東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

プラセボとは(同一化の法則)⑨

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 
 
こんばんは 謝敷です。
 
 
 
 
 
 
こたつを出そうか迷う日々。
一昨年こたつを購入したのですが、
こたつを出すと、その中でPC作業をするようになり、かなり肩が凝りました。
去年はそこまで寒い!と思わなかったのですが、
今年は、10月から、こたつ出しちゃう?が頭をよぎっています。。。笑
 
 
 
 
 
さて、かなり長丁場となっていますが、
プラセボとは何か!!!という点について、
アメリカで”統合いりょの父”と称されている
Andrew Weilが共著のレポートを見ています。
(過去投稿)
 
 
 
 
前回は、著者グループが提案する
「プラセボの機序は、同一化にある」という点の説明として、
同一化とは、
①被験者の無力感×②被験者の依存感/③他者に対し知恵感じる不確実性
の法則で説明できる、というところまで読み進めて参りました。
 
 
 
 
今日は続きを見ていきます。
 
 
 
 
このレポートでは、上記の「同一化の法則」が、
プラセボ(またはノセボ)について、より正確に説明できるとしたら、
この法則は、
・より広い範囲の現象について説明可能であり
・理論の一貫性が高く
・予測力も有する必要がある、
として、その一つずつを仮説しています。
 
 
 
 
 
今日は1つめの「適用範囲」についての解説を見ます。
 
 
 
 
 
プラセボとは、知的介入(noetic intervention)であるとし、
これは、被験者が同一化した権威者から
明示的または暗黙的に
もしXを受ければ(または行えば)、
Y(利益またはリスク)が生じる
という形で伝えられると説明しています。
 
 
 
 
 
 
そして、このXは、
砂糖錠や偽手術といった物質的なものでも、
説明等の非物質的なものでも問題ありません。
 
 
 
 
 
 
この法則に従えば、
プラセボに関する臨床試験は、そのデザインに事態に問題があることが分かります。
 
 
 
 
それは、プラセボ群に対応する群を
「無介入群」や「待機群」としてみなす点です。
 
 
 
 
 
これは権威者からの知的介入を全く受けていないため、
そもそもプラセボの介入が存在しない、
つまり、「自然経過群」であり、
プラセボの対照群としては適切ではない。
理想の対照群とは、
同じ権威者が同じ知的介入を実験群と対照群の双方に与え、
これによるプラセボとノセボの効果が両群に生じるかを
比較することである、と提言しています。
 
 
 
 
 
 
さらに、「プラセボには”騙し”が必要」という従来のプラセボの解釈に対し、
この法則は、誤りであることを説明できます。
 
 
 
 
 
 
この「騙し」の作用については、
偽薬であることを被験者に伝えたうえで投与し、
その効果を検討するオープンラベル・プラセボ試験でも
プラセボの有効性が証明されたことで、
かなり解消された点ではあります。
 
 
 
 
 
 
つまり、実際のオープンラベル試験では、
参加者の多くは、”この研究はばかげているという疑念を持ち、
期待感はなかったことが明らかになっており、
プラセボ=騙しによる期待、ではないことを証明しています。
 
 
 
 
 
 
しかし、同一化の法則でこのオープンラベル試験を見てみると、
権威者が
「これは砂糖の錠剤だが、
あなたのような状態の多くがこれでたすけられている。
ゆえにあなたも助けられるかもしれない」として処方しており、
法則における
「Xを用いたら、Yのようになるかもしれない」を満たしていることが分かります。
 
 
 
 
 
 
 
最後に、ほとんどの治療場面では、
この法則の構成要素である
「被験者・権威者・関係・情報」が全て存在しており、
医療現場でなくとも、催眠治療や宗教的・文化的な治療までも
同じ法則で、その変化を説明できるとしています。
 
 
 
 
 
さらには、従来はプラセボとは異なると考えられてきた
催眠療法や宗教的癒しなどの現象も、
この同一化の法則により共通の構造で説明できると示しています。
 
 
 
 
 
<参考文献>
Bierman SF, Weil A, Dahmer S. Placebo and the law of identification. Front Psychiatry. 2024 Dec 6;15:1474558. doi: 10.3389/fpsyt.2024.1474558. PMID: 39713767; PMCID: PMC11659211.
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

婦人科⑨

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

11月も2週目です。

今年もあと2か月、頑張りたいと思います。

 

 

 

 

街は一気にクリスマスモードへ切り替わり装飾がきらめいていますね。

私はこれからの季節が好きなので、新しい年へ向かっていくこの時期はワクワクしています。

 

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

 

 

腎の働きに関して。

 

 

 

①腎は生殖を主る。

②腎は衝脈、任脈の本。

③腎精が気を化して血を生ずる。

④腎は津液を主る。

⑤腎は胞(子宮)を繋ぐことを主る。

⑥腎と脳および、その他の臓

 

 

 

本日は、⑥腎と脳および、その他の臓。という働きに関してです。

 

 

 

腎は女性の生理において、重要な位置を占めています。
 
 
 
 
 
 
そして、腎の作用は、脳、肝、脾、心、肺などの臓と協調して働くことで、確実に働くようになります。
 

 

 

 

腎脳相通。

 

 

 

 

腎は精を臓し、精は髄を生じます。

 

 

 

脳は髄の海です。

 

 

 

そのため、腎と脳は共同し、人間の生理的活動を主宰しています。

 

 

 

腎気が強ければ、精髄が満ち、頭脳も充実し、生命力も旺盛となり、健全な発育をとげることができます。

 

 

 

 

次回へ続きます。
 
 
 

参考文献

『中医婦人科学』 主編:辰巳洋  (源草社)

『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 石田秀実 監訳 (東洋学術出版)

『中医学入門』編著:神戸中医学研究会 (東洋学術出版)

『まんが中国古代の養生法』 絵・文:周春才 訳:鈴木博 (医道の日本社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ