お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話し・・・
マイコプラズマ肺炎急増(その1)
今回は、今年マイコプラズマ肺炎が流行した理由を、東洋医学的に考えてみたいと思います。
マイコプラズマ肺炎が流行しているといっても、かからない人だってもちろんいます。
では、かかる人と、かからない人では、どの様な違いがあるのでしょう?
そこで、東洋医学では「素体(そたい)」というものを非常に重視します。
「素体」とは、「その人がもともと持っている体の状態」のことです。
この「素体」を、普段の生活のお話を聞きながら、十分理解することが病因病理を解き明かす鍵となります。
病気を発症する人は、素体の状態が既に悪く、半病気のような状況となっています。
ですから、何か少しのきっかけで、体が大きく崩れ病気となるケースがほとんどです。
この素体の状態は、人それぞれですから、西洋医学における病名が同じでも、出ている症状は違ってくることが多々あります。
例えば、風邪をとっても人によって出る症状は様々ですよね。
鼻にくる人もいればお腹にくる人もいます。
鼻にくる人は普段から鼻に負担がかかることが、お腹なら普段からお腹に負担がかかることがある人が多いです。
そういった人が風邪を引いたため、その症状をより強く出すこととなる訳です。
いわゆる、「弱いところにきた」というやつですね。
では、マイコプラズマ肺炎を発症した人は、どの様な素体を持っている人が多かったのでしょうか。
まず、季節から考えていきます。
それを知るには、夏までさかのぼります。
マイコプラズマ肺炎は秋から流行しだすので、素体を知るには、発症以前の季節である夏を、どの様に過ごしたかを知る必要があります。
今年の夏は、「熱中症」というキーワードがはやった年でした。
なかなか厳しい猛暑でしたよね。
暑い夏が、10月近くまで続きました。
ですから、多くの人が汗をたくさんかいたはずです。
発汗することで、熱を放散する訳です。
適度な発汗は、体にいい影響を与えます。
しかし、それが過度になると問題です。
汗は、体の中の「お水」であり、陰陽で分けたら陰です。
体内の正常なお水は、体が熱くなり過ぎないように、車で言うところのラジエーター的な役割をしています。
いい感じに冷やしてくれます。
お水と熱が均衡を保てていれば、冷え過ぎず熱すぎずという陰陽の平衡を保てている正常な状態です。
しかし、過度な発汗を繰り返すと、体内のお水は枯渇します。
そうなると、均衡が破れ、体内は冷やされず、熱の状態に傾いていきます。
このように、体内で過剰となった熱のことを、東洋医学では
「内熱(ないねつ)」
と呼びます。
ですから、1つは、
猛暑により過度な発汗を繰り返し、体に内熱をこもらせた人が多かった
というのが考えられます。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
相撲と東洋医学(その1)
相撲と東洋医学(その2)
相撲と東洋医学(その3)
続き行きます!!
行司さんが発する掛け声「はっけ(き)よい」にも、当然、東洋思想が組み込まれています。
有力な説として2つあります。
1つは、「発気揚揚(はっきようよう)」説で、もう1つは、「八卦(はっけ・はっか)良い」説です。
「発気揚揚」説
発気揚揚という言葉が、つまって「はっきよい」となったという説です。
発気は「気を発すること」で、揚揚は「得意げなさま」を表す言葉です。
転じて、「もっと気を発して戦え、気を充実させろ」という力士に奮起を促す意味で、使われています。
「気」の思想が、一般的に普及していたことが伺えますね。
また、「気」が人間の
動きや強さを左右する要素
だと認識されていたんですね。
もう1つ、「声」によって、「気」に変化を起こすというのも、興味深いですね~。
「八卦良い」説
「当たるも八卦、当たらぬも八卦」ということわざは、皆様にもなじみのあるものであると思います。
この「八卦」は、以前、少しお話した「易(えき)」における言葉です。
勉強会に行ってきました! 参照
古来、人々は「無」から「有」が生じると考えていました。
それを「易」では、太極(無)から両儀(陰陽)を生じると記されています。
両儀(陰陽)を、さらに陰陽でわけると、四象(陽中の陰とか陰中の陰とかですね)が生じるとしています。
さらにさらに、四象を陰陽でわけると「八卦」が生じます。
この「八卦」は、
万物の普遍的現象を具体的に表している8つの基本形
であります。
この8つは、
「乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤」
と表されます。
順に、
「けん・だ・り・しん・そん・かん・ごん・こん」
と読みます。
それぞれの示す意味は、順に、
「天・沢・火・雷・風・水・山・地」
となります。
乾坤一擲(けんこんいってき)という言葉がありますが、そのもとは「易」の乾と坤(天と地)からきています。
「易」では、この8つの基本形を、さらに複雑に組み合わせることにより、この世の全ての変化を表現しようとしたわけです。
つまり、「はっけよい」は「八卦良い」であり、全ての準備が整い、真剣勝負の場が出来上がった事を意味します。
また、相撲は古来、「天下泰平・五穀豊穣を祈る祭り事」であったことは、これまでに述べています。
ですから、勝敗がどの様に転んでも、「良い八卦となりますように」との願いも、込められていたのではないでしょうか。
この様に、国技・相撲には、東洋思想がふんだんに散りばめられています。
他にも、行司さんの軍配は月と太陽を象徴しているとか、まだまだあります(笑)
つまり国として、根底に東洋思想が根付いていた訳です。
現在、日本がこれだけ迷走をきわめている理由の一つとして、
日本という国の、根底にある思想がほぼ無いことも、挙げられるのではないでしょうか。
次回まとめです。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは