東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

認識の違い

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

風邪を引いている人も多いですが、風邪予防の一つとして首回りを冷やさないことも大事なのですが、毎年冬になると私はネックウォーマーが必須アイテムになりますね。

 

 

個人的には、マフラーよりネックウォーマー派なんですよね。

荷物が嵩張らないし、ネックウォーマーの方が何となく首が苦しくないので寒さ対策として使用してます。

 

 

皆さんも自分なりの防寒対策をして、風邪を引かないようにしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

先日、お灸の授業で、現時点でのみんなのお灸がどの程度の熱さなのか、艾炷作成・点火・緩和等施灸手順が適切かどうかを見るために、私の腕にお灸をしてもらいました。

 

 

 

 

私の腕にする前に、手順や熱さの確認をそれぞれ自分に行ってから私に施灸してもらいました。

 

 

 

 

自分に施灸している様子をみていると、それだと熱いだろうなというものもありますが、艾炷作成や施灸手順が適切にできていても熱いと言っている学生さんもいました。

 

 

 

 

そして、実際に私がお灸を受けてみると、少し我慢が必要なお灸もありましたが、殆どはきちんと緩和もできていて熱くないお灸でした。

 

 

 

 

教員なので、お灸の感覚に慣れている部分もありますが、こんなにも熱さの認識に違いがあるのかと思いました。

 

 

 

 

今度、通常治療で行うお灸を体験してもらうのもありかなと思いました。

 

 

 

 

実際に経験しておくことで、熱さの認識が修正され、お互いにお灸する際にもある程度抵抗なく出来るのかなと思います。

 

 

 

 

感覚を伴う技術は経験しないとわからないことが多くあるので、在学中早いうちにしっかり身に着けてほしいなと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

養生法の基本

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

 

今回は東洋医学における養生法の基本について書きます。

 

 

 

養生とは、生命を養い、健康を保持増進し、病を予防するための方法です。

 

 

 

東洋医学では「治未病」を重視し、病になる前に予防することが最上の医療とされます。

 

 

 

養生の基本は、自然の法則に従って生活することです。

 

 

 

法於陰陽、和於術数、飲食有節、起居有常、不妄作労」という原則が示されています。

 

 

 

陰陽の法則に従い、四季の変化に適応し、規則正しい生活を送ることが重要です。

 

 

 

精神の養生では、情志を安定させることが重要です。

 

 

 

過度な感情の起伏は臓腑を損傷するため、恬淡虚無の精神状態を保つことが理想とされます。

 

 

 

怒りや悲しみを抑え、楽観的で穏やかな心を維持します。

 

 

 

飲食の養生では、節度と調和が大切です。

 

 

 

暴飲暴食を避け、五味をバランスよく摂取します。

 

 

 

季節に応じた食材を選び、体質に合った飲食を心がけます。

 

 

 

温かいものを適度に摂り、生冷や過熱のものを避けることも重要です。

 

 

 

起居の養生では、規則正しい生活リズムを保つことが基本です。

 

 

 

早寝早起きを心がけ、十分な睡眠を取ります。

 

 

 

季節により起床と就寝の時間を調整し、過労を避けて適度な休息を取ります。

 

 

 

住環境も清潔で快適に保つことが大切です。

 

 

 

【参考文献】

東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ