お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
地震酔い(その1)
続き行きます!!
地震酔いにどうして鍼が有効か。
1つ目に、西洋医学は耳(三半規管は耳にあります)に対しての良い薬がない。
そして2つ目に、自然によって引き起こされた体の異常に鍼はもってこい!!
だからです。
なんてったって、東洋医学は天人合一思想を基盤にした自然医学ですから。
※天人合一思想
⇒自然と人体は一体不可分という東洋医学の基本的考え方。
それでは地震を東洋医学的に考えてみます。
地震という自然現象を考えるには「易経」の”八卦(はっか・はっけ)”で考えると分かりやすいです。
易や八卦に関しては 勉強会に行ってきました!
相撲と東洋医学(その4) 参照
地震という現象は、この八卦の中の
”震(しん)”
という卦に当たります。
これは”雷”を表す卦でもあります。
この”震”という字は、
「雨」と”奮(ふる)う”という意味の「振」という字が組み合わさりできております。
つまり、「雷鳴が物をふるわせる」という意味を表します。
天における”震”が「雷」なら、地における”震”は「地震」となるのです。
そしてこの”震”を五行配当すると木、五臓に配当すると肝の臓が当てはまります。
・・・少しずつ人体とリンクしてきましたね~。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
皆さん、
”地震酔い”
なる言葉をご存知でしょうか?
なんかニュースとか見ているとちらほら出てきません?この言葉。
これは、
地震でもないのに、揺れている感じがしたり、めまいがしたり、吐き気がしたりするものを指すそうです。
症状としては、車酔いや船酔いに似ていて、めまい・吐き気・冷や汗・手足の冷え・動悸・頭痛・体のしびれ・下痢など多岐にわたるそうです。
経験された方もいると思いますが、船に乗っていて陸に降りてもまだ自分の体が揺れているような感覚に陥る。
あの感覚です。
・・・僕は3Dでアバターを観た時なりましたがね(笑)
気象庁によると、11日の大地震以降、マグニチュード7以上の余震が3回、マグニチュード6以上は49回、マグニチュード5以上は263回も起こっているらしい・・・。(18日までの調べ)
すごいですね(苦笑)
西洋医学的には「後揺れ症候群」とか「動揺病」とか「加速度病」なんて呼ばれています。
これは平衡感覚を司る三半規管の異常や、
地震によるストレスから自律神経が失調し起こると考えられています。
最近流行のツイッターでもこの地震酔いをツイートする人が大勢いるそうな。。。
(ツイッターって僕はやったことありませんが、おもしろいのかな?)
そして対策やら薬による治療やら沢山情報が流されています。
でもこれ、鍼が一番効くと思うんですよね~!!
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは