お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です!
前回の続き・・・コレステロールの薬 (2)
前回は、コレステロールは過剰になり過ぎても、少なくなりすぎてもダメということを書いていきました。
コレステロールが高くなる原因には、原因となる病気のある場合や、食事や運動不足などからくるものがあります。
ただ、コレステロールの薬を服薬している方は、原因となる疾患がある方ばかりではないと感じます。
コレステロール値が高くなる原因には、ほとんどの場合、食生活、運動不足からくるものが多いのではないかと思います。
日本人はもともと野菜、魚類中心の食生活を送っていましたが、現在は食生活の西欧化が進み肉食、脂質を摂取することが格段に増えてきました。
必要なコレステロールも、不必要なコレステロールもどんどん溜まっていく食生活になってきました。
さらに、デスクワーク中心の労働、便利な生活、交通機関の発達などによる運動量の低下により、ますますコレステロールは体内に溜まっていく一方です。
現代は老若男女問わず、普通に生活していれば、誰しもが高コレステロールになるリスクがあると言っても過言ではありません。
そういった個々の生活状況を無視して、すべて薬で解決しようとするのではなく、生活状況を見直すだけで改善できるものも多くあるのではと思います。
***************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です!
前回の続き・・ コレステロールの薬
前回はコレステロールとは、善玉・悪玉コレステロールについて書きました。
コレステロールは人間にとって必要不可欠なものですが、過剰に摂取すれば様々な病気のリスクになってしまいます。
コレステロールが体内にたまっても初期症状や自覚症状が現れるわけではなく、気づいたときは重篤な病気になっていた・・・ということも少なくないのだそうです。
コレステロール値は低ければよいかというとそれも間違いで、少なすぎると精神的に不安定になったり、免疫力が低下したりするといわれています。
要はバランス、何事も良い加減がいいのです。
ではコレステロールが過剰にならない為にはどうしたらよいのでしょうか。
コレステロ-ル値が高くなる原因としては、原因となる病気のある場合や、もともとの体質のもの、加齢や食生活の乱れなどからくるものがあります。
喫煙、肥満、糖尿病、運動不足などは、それぞれ動脈硬化の危険因子の一つといわれています。
やはり食生活と運動、これが一番の予防になりそうです。
・・・続く
コレステロールを含むブログ
↓ ↓ ↓
***************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは