お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
漢字を楽しむ(その1)
漢字を楽しむ(その2)
漢字を楽しむ(その3)
漢字を楽しむ(その4)
前回は「当用漢字」について話しました。
今回は、その続きです。
「当用漢字」の使用により、制限のかけられた漢字は、その後どうなったのでしょう?
「当用漢字」は、昭和46年(1966年)に、民間や文学者・日本語学者たちからの反対もあり、規制が緩和されます。
そして、昭和56年(1981年)に廃止となります。
ここで「当用漢字」にかわって、現在、僕らが小学校から習ってきた
「常用漢字」
が登場します。
「当用漢字」では、定められた漢字しか使ってはならず、それ以外は、言葉を改めるか、かな使いによる表記でなければならない、という「制限」に対し、
「常用漢字」は、基準は一応決めるけど、これ以外の漢字も必要なら使っていいですよ、という「目安」に変わりました。
これにより、文字数は1945字に増え、現在2010年では、2136字と毎年増加していっています。
じゃあ、何で同じ漢字を使っているのに、中国や台湾などで使われている漢字って読めないの?
同じじゃないの?
という疑問ってありますよね。
これは、もともとは同じものでした。
しかし、「当用漢字」制定に当たり、日本独自の
「新字体」
というものを採用したからなんです。
「新字体」とは、旧字体の難しい部分を省略した記号にするなどした、
「簡略化された漢字」のことです。
しかし、これにより、旧字体で書かれた古典などが、新字体で置き換えられることで、本来、微妙に違う意味の漢字が、一字に統一化され、原典とは異なった訳となってしまうなど、弊害も多かったようです。
もっと細かく書けば、膨大な量になってしまうくらい、「漢字」については様々な議論があります。
それだけ日本にとっては、大切な文字体系ということです。
この前見たテレビで、小学生に「政治に興味がありますか?」という質問をしたところ、教室の約7割くらいが「ない」と答えておりました。
おそらく政治というよりも、自分たちが住んでいる日本に興味が無いのでしょう。
より若い世代が、日本のことを知り、日本の将来を考えなきゃいかんなぁと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
僕は、漫画が大好きです。
かなりの量の漫画が、家にあります。
漫画は、色々なことを教えてくれます。
この前読んだ、「モテキ」という漫画に、いい言葉が書いてありました。
この漫画は、自分に自信の無い主人公(男)にモテ期(女性にモテる時期)が来たが、なかなかチャンスを生かせず、悶々とした日々を送るという物語です。
その漫画に、こんなことが書いてありました。
「トラウマ消したきゃ、トラウマさんざんいじってこいよ。」
結局、前に進むためには、自分と正面から向き合い、自分を取り巻く出来事に逃げずに、いじり倒して、自分なりの答えを出す。
変わりたいなら。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは