お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.11.03
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
漢字を楽しむ(その1)
漢字を楽しむ(その2)
漢字を楽しむ(その3) 参照
今回は、日本における漢字についてです。
唐の時代にもたらされた漢字は、現在の日本にとって、無くてはならない言語表記手段となっています。
海外旅行などに行き、英語だらけの空間から帰国して、空港で漢字を見ると、なんだかほっとした感じになるのは僕だけでしょうか?
日本文化に溶け込んだ漢字ですが、一時、絶滅の危機に陥っていたことはご存知でしょうか?
それは、戦後行われた「国語(国字)改革」において行われます。
これは、GHQの占領政策の1つで、漢字の「簡素化・簡明化」を目的とした、漢字使用制限のための政策です。
この政策により、昭和21年(1946年)から昭和56年(1981年)まで、
「当用漢字」が制定されます。
「当用」とは、漢字の「全廃」を目的とし、全廃まで「当面使用できる」という意味です。
このまま、もし漢字が無くなっていたら、日本はどうなっていたんでしょうね・・・
これにより、10万を優に超える文字数の漢字が、1850字と限られた音訓に制限されました。
日本人は、自己の主張を前面に出すより、秘することで、かえって相手の想像力をかきたて、奥深い印象を与えるといった、文化や美意識を持っています。
それを、文章で表現するときには、様々な意味を、一字で包括する漢字は、最高の手段だったと思います。
読み手の解釈により顔を変化させる、趣深い漢字が、これによりただの記号化されてしまうのには寂しさを感じます。
ここまで制限をかけるということは、国民性を完全に断とうとしているとしか思えません。
漢字文化における、日本人独特の、感性や思想を、失わすことが目的だったのではないでしょうか。
GHQは、ありとあらゆる面から、日本人の国民性をそぎ落としていってます。
恐ろしいですが、的確です。
ですから、母国のことを知らない日本人(特に今後、日本を背負うであろう世代)が、増えていっているように思います。
漢字を知ることで、日本について考えることができました!!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却