お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
前回も少し書きましたが食事は精神的な緊張を緩める働きがあります。
もちろん適度な量で適切な食べ方であれば良いですが、ついつい量を食べ過ぎてしまう、
仕事が忙しいから早食いをしてしまう、食事の時間が不規則になる。
これらに当てはまる人も多いのではないでしょうか。
過食や早食い、丸のみ、不規則な食事時間は胃腸に負担を与えます。
また毎日肉ばかり食べるといった偏った食事も当たり前ですが胃腸にはよくありません。
人によっては食後眠くなってしまう事や体が重だるくなる場合、頭がぼーっとするなどの症状が出る事があります。
これは胃腸の働きが落ちているよーと、体からのサインのひとつですので当てはまる人は注意です。
また緊張を緩めるものにお酒がありますね。
お酒も飲む人の適量であれば緊張を緩めてリラックスさせる作用がありますが、
飲む人の適量をオーバーしてしまえば胃腸に負担をかけます。
関連院長ブログ
そして現代人に多いのがカフェインの過剰摂取です。
カフェインはリラックスさせる面と精神を昂らせる面があります。
関連院長ブログ
過剰摂取は精神を昂らせ興奮させ、のぼせたり、イライラしやすくなったりしてしまいます。
ストレスは食事ではなく趣味や軽い運動、友人との会話などで発散しましょう。
次回へ続く
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆”
早いもので今年ももう終わりですね。
自分自身も体調が悪くなることがありましたが、その度に鍼や漢方薬に助けられてきたなと思う一年でした。
年末年始は体調を崩しやすいものです。
食べ過ぎ、飲みすぎ、動かなすぎ(運動不足)など様々な要因によって、肩こり、腰痛、腹痛、下痢、かぜなど色んな症状が出てしまい、体調を崩してしまいます。
体調を崩しやすい年末年始こそ、体調管理をしっかりして良い新年を迎えましょう。
私が一番気を付けるべきは、食べ過ぎなので、食べ方や食べる量を調整し、体調を崩さないようにしていきたいと思います。
皆さんそれぞれ、特に気を付けるべきものが違うと思いますので、自分が普段ついやってしまうことを見直して、自分なりに体調を崩さないように気を付けてみてはいかがでしょうか。
今年一年鍼灸師、教員ともに色々ありましが、無事に過ごすことが出来ました。
皆さん、ありがとうございます。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは