東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

五臓の生理―心の働き

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

 

今回は五臓の中心的存在である心の生理機能について書きます。

 

 

 

心は「君主の官」と称され、神明を主り、血脈を主るという重要な機能を持ちます。

 

 

 

神明とは精神・意識・思惟活動の総称であり、心はこれらの中枢として機能します。

 

 

 

心が神明を主る機能により、人間は正常な精神活動、意識、記憶、思考を維持できます。

 

 

 

心の機能が正常であれば、精神は清明で反応も敏捷です。

 

 

 

しかし心気が不足したり、心が病邪の侵襲を受けると、不眠、多夢、健忘、意識障害などが現れます。

 

 

 

心は血脈を主り、血液の運行を推動します。

 

 

 

心気が充実していれば、血液は脈管内を正常に流れ、全身に栄養を供給できます。

 

 

 

心の推動作用が弱まると、動悸、息切れ、胸痛などの症状が生じます。

 

 

 

心は舌に開竅し、顔面に現れます。

 

 

 

舌の色や形態、運動機能は心の状態を反映します。

 

 

 

また、顔色や表情も心の気血の盛衰を示す指標となります。

 

 

 

心と小腸は表裏関係にあります。

 

 

 

【参考文献】

東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

五臓の生理―肝の働き

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

 

今回は五臓の一つである肝の生理機能について書きます。

 

 

 

肝は「将軍の官」と称され、疏泄を主り、血を蔵すという重要な機能を持ちます。

 

 

疏泄とは、全身の気機を調節し、のびのびとスムーズに巡らせる働きです。

 

 

 

肝の疏泄作用は多岐にわたります。

 

 

第一に、情志活動を調節します。

 

 

肝気が条達していれば精神は安定しますが、疏泄が失調すると抑うつや怒りっぽくなる症状が現れます。

 

 

第二に、消化吸収を助けます。

 

 

脾胃の昇降を調節し、胆汁の分泌を促進します。

 

 

 

また、肝は血を蔵す機能を持ちます。

 

 

この機能により、活動時には血を全身に供給し、安静時には血を肝に戻して貯蔵します。

 

 

月経周期の調節にも関与しており、肝血が充足していれば月経は正常となります。

 

 

 

肝は「罷極の本」とも言われ、筋を主ります。

 

 

肝血が充実していれば筋は栄養され、運動機能が正常に保たれます。

 

 

 

また、肝は目に開竅し、目の機能は肝の状態を反映します。

 

 

 

【参考文献】

東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ