お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
漢字から考察する陰陽(その1)
漢字から考察する陰陽(その2)
漢字から考察する陰陽(その3)
漢字から考察する陰陽(その4)
今回は字解きからの「陰陽」の僕なりの解釈です。
『陰陽』をまとめると・・・
①北・南、表・裏、凹凸などから「空間」を表している。
②季節や日などから「時間」を表している。
③男女、生殖器、死後の事、生きるなどから「生命」について表している。
④さまざまな「運動・変化」を表している。
これらから、陰陽とは、
「時間と空間の中で、ダイナミックにうごめく生命そのもの」
と解釈できます。
(これは、あくまで、僕なりのですよ。)
また、時間と空間をあわせて「時空」といいいます。
「時空」と言えば、相対性理論のアインシュタインを思い出します。
アインシュタインは、その中で、普遍的な時間がないこと、つまり人により時間の進み方が異なると言っております。
ってことは、病気の進行度合いや軽重が、人によって違うのにも合点がいきます。
人によって、うごめく陰陽は異なりますからね。
そして、その時空の連続体が「宇宙」となります。
となると、「天人合一思想」にもつながってきますよね。
(天人合一思想:自然を大宇宙と見たときに、人間を小宇宙とし、そこには、相応関係があるという東洋哲学思想)
こうなってくると、きりがありません(笑)
この様に、字解きをすることでも、様々なイマジネーションを沸かすことができます。
この、イマジネーションは時に、治療に役立ちます。
自分なりに「陰陽」についての見解を持つ。
東洋医学者には必要なことだと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
今週から一週間よろしくお願いします!!
前回までのお話・・・
前回は、病気の原因は「陰陽の不調和」であるという話でした。
東洋医学は「陰陽論」という哲学を、根底においている医学です。
それを駆使して、治療を行う際には「陰陽」についての理解は、必要不可欠です。
すべての事物や現象は、この陰陽の「対立と統一」という矛盾した運動の結果であります。
(例えば・・・朝と夜は対立した関係ですが、対立しているのですから、必ずもう片方が存在する、という統一された関係でもあります。)
ですから、人体も、陰陽が「有機的なつながりを持った統一体」と、みなすことができます。
病気を治すには、陰陽を理解し、「陰陽の過不足」を、体にお伺いをたて見つけ出し、鍼したり灸したりして治すわけです。
つまり、「陰陽」がわからなければ病気治しができないのですから、非常に重要だということです。
次回は、陰陽という漢字を調べることで、陰陽の理解を深めていきましょう。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは