お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.11.15
こんばんは、森岡です(^_^)
 
 前回までのお話・・・
 
 漢字から考察する陰陽(その1)
 
 漢字から考察する陰陽(その2)
 
 今回から「陰陽」という漢字を、調べていきましょう。
 
 大漢語林で調べてみると・・・
 
 『陰』
 
 ①かげ。光のささぬ所。
 ②きた。山の北。
 ③表面に出ない。裏側の。
 ④かげる。くもり。
 ⑤よる。
 ⑥くらい。
 ⑦移りゆく日陰。時間。
 ⑧ひそか。ひそかに。
 ⑨うしろ。
 ⑩しめり。うるおい。
 ⑪(女性の)生殖器
 ⑫くぼみ。
 ⑬秋冬。
 ⑭死後に関する事柄。
 ⑮残忍。陰険。
 ⑯鶴をいう。
 ⑰車の軾(しょく)(前方の横木)の前につけられた覆い板。
 ⑱あなぐら。
 ⑲女性的・消極的・静的なものの称。
 ⑳姓。
 
 似ているものはかなり端折りましたが、これだけでも、かなり広い意味で使われている言葉だな、というのがわかります。
 
 つまり、重要な言葉だったんでしょうね。
 
 また、生殖器を表したり、季節や時間を表したり、死後のことを表したりしているのは興味深いところです。
 
 では次回は「陽」についてです。
 
 
 愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を! 
 
 ↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
  
 
 
 
 清明院オフィシャルホームページ(PC)
 
 清明院オフィシャルホームページ(携帯)
 
 清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
 
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)