お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは坂口です。
あっという間に11月になってしまいました。
これからどんどん寒くなっていきます。
風邪に気を付けましょう。
今回は文字のバランスについて。
文字を習い始める小学生の頃は、ノートにはマス目があり、
その中に文字が収まるように書いていたと思います。
マス目が無いのに全ての文字の間隔や大きさが揃っていると、
見た目が綺麗で安定感を感じると思います。
このようにバランスが整った文字を書く人は、日常生活の中で気分に左右されず、
淡々と物事をこなせる傾向があります。
気分によるムラが少ない為、人にも安心感を与える事が出来るタイプになります。
逆にバランスが整っていなく、文字のバランスが大小混ざっているタイプは安定を嫌い、変化を好む傾向があります。
今までの人生でさまざまな出来事があった人はこのタイプが多い様です。
次回に続く
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
寒くて雨が降る日が続いていますね。
よく春がなくなってしまったなんて言われていますが、今年は秋もなくなってしまった感じですね。
風邪をひかない様にお気をつけください。
今回は、きんぴらごぼうについて書いていきます。
みなさん、きんぴらごぼうを漢字で書けますか?
ごぼう=牛蒡は難しいですね。それで終わりではありません。
きんぴら=金平です!皆さんご存知でしたか?
先日この事実を初めて知った為、今回色々と調べて見ました。
この金平ですが、起源となっているのが、坂田金平(さかたのきんぴら)だそうです。
江戸時代の流行した古浄瑠璃「金平浄瑠璃」の主人公だそうです。
全然ピンとこないかもしれませんが、実は昔話に登場する「金太郎」こと、坂田金時の息子なんです!
父親譲りの強くて勇ましい坂田金平。この坂田金平を演じる役者の髪型がごぼうの細切りに似ていたというのが「きんぴらごぼう」の由来というのが有力だそうです。(諸説あるようですが)
ちなみに、金時豆は金太郎の赤い肌に由来しているというのが、有力だそうです。
江戸時代の人は発想力豊かですね〜。
ごぼうの細切りを見て人の髪型まで繋げられないですよね。
続く
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは