お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
風の強い日も多く、どんどん寒くなってきますね。
さて今回は内風についてです。
内風とは、
内風が起こる原因は主に肝にあります。
病理は筋肉、眼、精神の異常で、肝は魂を内蔵し、
よって、陰虚、血不足により、風陽が上昇し、
また、陽熱が強すぎると肝経を焼き、内風を煽動します。
陽気不足のために筋脈のおんく作用失調により引き起こることもあ
原因は大きく3つに分けられます。
①肝陽化風②熱極生風③陰虚風動
風邪による病変の弁証論治の注意点の一つとして、
外風には必ず感染など外来素因が認められ、
内風は陰虚、血虚、高熱が持続するなどの付随した症状がみられ、
風は(風邪をとりのぞく)するのに対し,内風は熄風(風の
次回へ続きます。
参考文献
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著:柯 雪 帆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
立冬も過ぎ、また雨が降ると一気に寒くなるので、寒暖差に注意して風邪を引かないようにしたいですね。
先日、現在デイサービスと治療院の臨床実習をお願いしている実習先の先生と今後のことについて打合せをしました。
主に求人ともう一部門の往診事業の内容を聞くためです。
とても熱意のある先生で、業界に貢献したい、患者さんのために独り立ちできる技術と知識を持った治療家を育てたいという気持ちが強く、学生にも勧めたいなと思いました。
最近は上昇志向を持った学生が少なく、安定志向を持った学生が増えてきているため、学生を紹介するもしくは勧める際も慎重にいかないといけなくなっています。
ただ、見学はいつでも歓迎という事だったので、まずは見学から学生に勧めたいなと思います。
しっかり成長できる往診事業を行っているところは、とても魅力的なので今後も興味のある学生がいれば往診事業の良さや大変さを含め説明していきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは