お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
参照
湿熱病邪は、湿邪と熱邪の二重の特性を備えています。
湿熱病邪が長期にわたり中焦に鬱滞すると、湿に偏るか、熱に偏るかで、人体に及ぼす影響が変わってきます。
陽邪である熱邪が旺盛である熱重湿軽の場合は、陰液を損傷し、陰虚を引き起こします。
陰邪である湿邪が旺盛である湿重熱軽の場合は、陽気を損傷し、陽虚を引き起こします。
このように、湿邪と熱邪のウエイトによって病態が変わってくるので、治療する上では、どちらが主体となっているのかを弁えるのがポイントになってきます。
湿熱病邪はまとわりつく様に粘っこい性質があり、陽気を鬱滞させて気機を阻害しています。
その為、陽気は内に伏せて動きにくくなる為、一見陽虚に似た症候が現れます。
湿邪が陽虚を引き起こしているのか、あるいは、陽虚にみえるだけで陽気が内伏しているだけなのかを判別することも、後期の治療では重要になってきます。
続く…
参考文献
『中医臨床のための温病学入門』 東洋学術出版社
『ほくと43号』 北辰会
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
参照
湿熱病邪が侵襲してきた中期以降は、邪が裏に入り、脾胃が障害して運化が失調します。
腹部が痞えて苦しくなる、食欲不振、下痢、悪心嘔吐などの症状が起こります。
湿邪は陰邪で化火が遅いため、初期は一般的には熱の勢いは強くなく、中期以降になると次第に湿熱の症候が明らかになってきます。
病変は中焦の脾胃が主体で、中焦の気の盛衰が湿熱の転化を決めると言われています。
中焦の気が旺盛ならば、邪が化熱して病変は陽明胃に入り、
中焦の気が虚しているならば、邪は湿に化して病変は太陰脾に入ります。
病変の主体が陽明胃ならば、熱重湿軽となり、
病変の主体が太陰脾ならば、湿重熱軽になります。
湿と熱の比重で、症状の引き起こし方が大きく変わってくるので、弁別が非常に重要になってきます。
続く…
参考文献
『中医臨床のための温病学入門』 東洋学術出版社
『ほくと43号』 北辰会
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは