お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます!樫山です。
夏本番を迎え、30℃を越える日が続いてきました。
今年の夏も、暑くなりそうですね。
こう暑いと、室内ではクーラーを使わざるを得ませんが、どこの家庭でも、クーラーの設定温度で主導権争いが起きているのではないでしょうか(笑)。
旦那さんは低い温度で設定したいのですが、奥さんが拒否するなんて事が多くの家庭で起きていると想像されます(笑)。
男性の方が暑がりで、女性の方が寒がりという事を言っているのではなく、個人によって、暑さ寒さの感じ方が違うという事です。
逆に、男性でも寒がり、女性でも暑がりという人はいくらでもいます。
その人、個人個人の体質によって、日頃感じている温度、体感温度には差があります。
これは、もともとの体質や、摂っている食事の内容、運動量や筋肉量など様々な事が関係して個人差が出てくると考えられています。
街中では、どこの建物に入ってもクーラーが効いていて、寒く感じている人が着る物などで調整している、という事がほとんどで、苦労している人が多いと思います。
そう考えると、現代の人たちは、暑がりな傾向なのかもしれませんね。
かといってクーラーでの冷やし過ぎには要注意です!
関連するブログはこちら
↓ ↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
年を取ることで筋肉は徐々に落ち始めますが、何歳ごろから落ち始めるか知っていますか?
普段から運動をしている、していないなど個人差はありますが、40歳前後で筋量が減少を始めます。
そして高齢になればなるほど筋肉が低下する速度は加速してしまいます。
このように進行性で筋肉量、筋量の減少により、身体に影響を与えることをサルコペニアと言います。
サルコペニアはギリシャ語で、サルコは肉、ぺニアは喪失を表しています。
大きく分けると原発性と二次性に分けられ、原発性は加齢のみ、
二次性は運動をしない、ベッドで安静などの身体活動性の物、悪性腫瘍など疾患性の物、胃腸疾患など栄養性の物に分類できます。
65歳以上が年に1回以上転倒する割合は3人に1人というデータがあり、転倒の原因の約17%はサルコペニアが関係していると言われています。
握力の状態は下肢の筋力と相関していると言われ、握力が減ってきたらその分下肢の筋力も衰え始めている可能性があります。
握力を測ってみて、減っていたらそれはサルコペニアのサインかもしれません。
筋肉は鍛えれば何歳であろうと筋力を増やす事は可能です。何度も言っていますが少しでも運動する習慣を作ることをお勧めします。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.28
認識の違い2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践