東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 視診

7.9(土)18時から「Dr’s Prime Academia」で喋ります!

2022.07.07

_20220530_183651

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

**********************************************************************************************
  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

   ↑↑↑         ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

7.9(土)の夜18時から、ドクターズプライムさんの企画で、

 

「東洋医学へのいざない 診察編②-舌診―」

 

という内容でオンライン講義致します!

 

(因みに無料です。)

 

 

お申込みはこちらから!!

 

(見逃し配信はありますが、オンデマンドではなく、後日決まった日時に再配信、という形になるそうです。)

 

 

前回までは「医師の勉強会」というタイトルの講座だったのですが、今回からは「Dr’s Prime Academia」という、カッチョイイ横文字の講座名に変わったそうです。

 

 

これにより、これまでは一回一回申し込みする必要があったのが、アカウントを作成すれば毎回ログインして視聴することできるようになったようです。

 

 

 

 

西洋医学では、舌癌の有無などを中心に、口内炎や歯周病など、口腔内の病変を察知し、あるいはそれを通じて全身性の疾患を疑う目的でなされる、口腔内の視診の一環としての舌診。

 

 

それに対して東洋医学では、舌の観察を通じて、なんと「全身の状態」を把握します。

 

 

しかもここでいう「全身の状態」というのは、

 

「八綱弁証レベルにおける陰陽の偏差(とりわけ寒熱を中心に)、また、全身における気血津液の偏在状況、流動状況、五臓六腑の病理状況、病邪の判別、また、それを通じて生命力(胃の気)の盛衰など」

 

という意味です。笑

 

 

まあ要は東洋医学における舌診というのは、舌を診ただけで、全身の生理状況、病理状況その他を、一括して診んが為になされるものであります。

 

 

先日書いたように、脈診もそうでしたね。

 

 

今回はそんな深遠な「東洋医学的舌診の世界」のエッセンスを、医師の先生方向けに、極力要約して噛み砕いてお伝えしようと思います。

 

 

内容は東洋医学ビギナーの医師の先生方にアジャストします。

 

(今回からは、リアルタイム参加は医師、医学生の方のみで、それ以外の方は後日アーカイブ配信、という形に、今のところはするようです。)

 

 

 

お楽しみに!!!

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

 

「望診」における死の兆候

2013.07.18

_20201108_212502

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

昨日書いたように、東洋医学において、「望診」は非常に重要です。

「望診」について喋ってきました!! 参照

 

同じ視覚を使う診察法でも、西洋医学の言う「視診」とは全くと言っていいほど違います。

 


”根本概念が違う”とか言ってもなかなか分かりにくいので、具体的に言うと、「視覚」を使ってみる項目の中に、

「神(しん)」とか、「気色(きしょく)」といったものが含まれていることが、大きな違いです。

 

こういう概念は、西洋医学にはありませんよね?

「神」は、分かりやすく言ったら生命力の発露です。

 


見るからに生き生きとしているものを「神がある」、見るからにどんよりと元気のないものを「神がない」と表現します。

 

神がある方を「得神(とくしん)」、神がない方を「失神(しっしん)」とか「無神(むしん)」なんて言います。

 


それは、色つやだけでなく、声や言動、態度等、すべてに総合的に現れてきます。

 

「気色」というのは、その色の「発色の鮮やかさ」、いわば、”生命体に現れる色”が持つ「色なき色」のことを言います。

 


人体における色というのは、単純に赤いとか白いとかだけではなく、精彩のある赤さ、精彩のない赤さ、あるいは、ちょっとくすんだ様な、

 

ハッキリしない赤さ、あるいは妙にハッキリと浮いたような赤さなどなど、色々な表れ方をします。

健康な人ではこの「神」「気色」が生き生きと、ハッキリと、かつスッキリと、全身、および各所に、発現されています。

 


病が重くなるほど、この「神」「気色」は悪い状態になってきます。

そして、いよいよ亡くなる寸前になった時、これらが一時的に、急にいい状態になることがあります。

亡くなりかけの人が急に顔色がよく、目つきもしっかりとし、しっかりとしたこと言い、食事量が増え、排せつもうまくいき、

なんていうことがあったら、非常に危ない兆候です。


蝋燭の火が消える寸前にパッと明るくなるような現象で、これを昔の人は、

「回光反照(かいこうへんしょう)」

とか、

「残灯復明(ざんとうふくめい)」

なんて言いました。


この現象を東洋医学では「仮神(かしん)」、つまり”仮に神があるかのように見える状態”と言います。


人間の死の瞬間も、生の瞬間も、一つの極点です。


何かが極まる時に、直前にその”前兆”が起こる場合があります。


起こらない場合もあります。

(感じ取れてないだけかもしれませんが。)

いずれにせよ、その”前兆”に強弱や、生体によっての違いがあることは確か。

 


・・・興味深いもんです。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「望診」について喋ってきました!!

2013.07.17

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

今日も、東洋鍼灸専門学校で「望診」、特に顔面の望診について、喋ってきました!!

なぜ「望診」に関する講義をやったかというと、学生さんからリクエストがあったからです。(笑)

明るい民主主義です☆

東洋医学の診察法と言えば、

「望診(ぼうしん)」
「聞診(ぶんしん)」
「問診(もんしん)」
「切診(せっしん)」

の4つです。

この4つのことを「四診(ししん)」といい、東洋医学の診察、診断には欠かせないものです。

この中でも、「望診」は四診の筆頭とされ、これは医者の視覚を用いた診察法なんですが、

”望んで知るを神となす”(『難経 61難』より)

という言葉があるように、大変難しいけれども、名人ほど、これをたくみに使いこなす、という診察法です。

また、”望む”という字を当てているように、西洋医学の言う”視診”とは、オーバーラップする部分はあるけど、基本的な概念からして違うものであり、

 

東洋医学「固有の」診察法です。

この「望診」には、全身をまるっと診る望診から、体の各所、色々な部位(主に舌が有名)を診る望診まで、実に色々な種類があるのですが、

今日は「顔面」に特化して喋ってきました!

これは、北辰会でも大変重視するのですが、なかなか難しい。。。(苦笑)

ただ単に顔面の「色」を診るだけではなく、その”発色の度合い”から、言わば”色なき色”を診る、というのが、この診断法の重大な部分であり、

 

不可欠な要素です。

あくまでも東洋医学の診察法というのは、脈であれ舌であれ腹であれ、生命体が発する「気」の状態を観察するのが目的ですから、単純に「色」を診てるだけではダメなのです。

これがうまくなると、特に重症の患者さんの予後の判定に、大きな力を発揮します。

まあ今日は、そのエッセンスだけでも、と思い、紹介しておきました。

学生さんにとっては、あまりない経験だったと思います。

東洋医学ではこのように、あらゆる観察法を縦横無尽に使いこなして、日々やっております。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿