お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
だんだんと季節を感じられるようになってきましたね。
今回は風寒湿痹についてです。
風邪、寒邪、湿邪の三邪が虚に乗じて、経絡に侵入、
主な症状は、関節の疼痛、痺れ、重だるさ、腫脹と変形、運動障害などです。
これらは痹証と呼ばれています。痹の意味は、詰まって通じないということです。
四肢、関節の疼痛、運動障害の多くは痹証に属します。
病因と病位により分類されます。今回は行痹、痛痹、
まず、風邪が主体の病変で起こるものを行痹と言い、
寒邪が主体の病変は痛痹と言い、特徴は、固定性で強い疼痛、
湿邪が主体の病変は着痹と言い、特徴は痛みが重怠いこと、
治法は、いずれも祛風散寒除湿です。
次回へ続きます。
参考文献
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著:柯 雪 帆
『日本鍼灸の診断学』 編著:有馬義貴、森洋平
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
日中は結構暖かく、朝晩は寒いという感じで、だいぶ寒暖差があるので、風邪を引かないように注意が必要ですね。
先日、実習巡回に行った際、今回同じ治療院に2回目の巡回だったので、前回の実習生の様子を聞きました。
実は、その前に学生にも実習やってみての感想を聞いていました。
学生の印象としては、大体皆同じですが、難しいけど勉強になったという印象で、当たり前ではありますが反省点が多くあげられます。
治療院の先生に学生の印象を伺うと、教員に対する遠慮があることを差し引いても、かなり好印象でした。
自分からしっかりコミュニケーションも取れて、教えたことに対しても素直な態度であり、積極的に実習を行っていたということでした。
また、欲しい人材だと仰っていました。
実習生と指導者側とでだいぶ印象が違うなと思いました。
私も先生の言葉はとても嬉しかったので、学生本人にも伝えてあげたいと思います。
実習が終わった後に評価表を学生と先生と両方書いてもらったものを見ていますが、やっぱり実際に直接聞いた方が生の意見が頂けてありがたいですね。
今後も双方の意見をしっかり聞いて、活かして行きたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは