お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.01.08
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。土元です。
本日は気持ちの良いほどの快晴に恵まれましたが、放射冷却の影響で日が暮れるとかなり冷え込みが厳しいですね。
日中はぽかぽかと陽気が感じられただけに、一層寒さが身に沁みます。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
明日は成人の日ですね。
2000年から始まったハッピーマンデー制度の導入により、成人の日は1月の第2月曜日となり、その年の暦によって日付が変わるようになったのですが、それ以前は1月15日とされていました。
この由来は伝統的に元服の日が小正月といわれるこの日であったことにあります。
さかのぼれば奈良時代にはもう、この日を成人の証を立てる日としていたようですね。
江戸時代には男性も女性も元服と呼ぶようになりましたが、それ以前ですと女性の場合は裳着、という儀式が行われていました。
地域や時代によって違いがあるのですが、元服は15歳で迎えるのが一般的でした。
現在の成人は18歳ですから、少し開きがありますね。
その社会の成員として認められるようになるための通過儀礼というのは、社会や文化によって異なります。
例えばアフリカのマサイ族の場合ですと、男子はライオンの雄を狩ってくることが一人前の証明となるわけです。
私がマサイ族の産まれだったら、成人にはなれなかったかもしれませんね。
日本においても、元服を済ますということは戦闘要員としてカウントされるという意味合いを含んでいました。
社会の構成員として認められるということは一人前の責任を務めるということだったのです。
平和な時代の成人で本当に良かったと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②