お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.02.19
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは、土元です。
一部の予報にあったような雨は降りませんでしたが、強風の吹き荒れる一日となりました。
スギ花粉もかなりの量が飛散していたようですね。
結局しばらく外出時にはマスクが欠かせない状況が続きそうな予感がします。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
本日の記事は前回の続きです。
前回の記事はコチラ。
消防博物館での発見のお話ですね。
歴史資料がまとまったフロアがあるのですが、私はそこで積年の疑問に対する答えを見つけたのです。
江戸の町火消には「いろは組」と呼ばれる48組があってそれぞれの担当地区の消火活動に当たっていたのは皆さんもご存じのことかと思うのですが、「め組」だけ知名度が高すぎやしませんか、という疑問です。
やはりこれには理由がありまして、ひとつには時代劇ドラマ暴れん坊将軍シリーズでめ組が活躍することが多かった、というのも現代での知名度の高さに一役買っているわけですが、そのドラマに登場する理由が別にあったわけですね。
創作の場面でめ組が重宝されるのはそもそも江戸時代からの伝統だったのです。
講談や落語に町火消が出てくるとなると、これはめ組だと相場が決まっていました。
では、そもそもなぜめ組がそういったところで代表になるのかというと、きっかけになる事件があったのですね。
1805年、「め組の喧嘩」という事件が起こります。
簡単に要約すると火消のめ組と力士たちが街中で大乱闘を繰り広げ、それぞれを所管する町奉行と寺社奉行で対応を協議しなくてはならないくらいの大ごとになってしまったんですね。
この顛末の行く末を連日瓦版が報じて江戸の町はこの話題でしばらく持ち切りとなったのでした。
話題になったものだから、この事件自体をのちに歌舞伎や講談の題材にすることが始まって、今に至るということですね。
め組の知名度は不祥事から始まっていたというのは、ちょっと驚きました。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②