お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
5月に入り、夏を思わせる様な暑い日が増えてきました。
GWの陰で忘れがちですが、暦の上ではすでに立夏を迎え、夏の季節が始まっています。
梅雨前の今の時期は、一年で最も過ごしやすい季節で、今年のGWもまさに初夏という天気が続いていました。
日中は気温が高くなり、少し動いただけでも汗をかくようになりました。
日頃から身体が緊張している人、デスクワークで運動不足の人は、この過ごしやすい気候の時に運動をして汗をかいて、身体をほぐすにはもってこいの季節です。
ただ、外に出やすい季節で、自然と活動的になる時期ではありますが、急に過度の事をやりすぎるのは注意が必要です。
いくら身体に良いからと言って、急激な事をすることは身体に負担をかけ、思いもよらない不調を引き起こします。
また、日中の気温上昇に反して、早朝に気温がグッと下がり、寒暖の差が大きい日も多々あります。
そんな風寒邪が入り込みやすい気候の時は、風邪はもちろん、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高まります。
自分自身はもちろん、身の回りの家族などにも、身体に負担をかけすぎている人はいないか注意しましょう。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
天気の良い日が続き、つつじが綺麗に咲き始めましたね。
たまには休みで天気の良い日にのんびり散歩でもしたいなと思います。
皆さんは一日どの程度の距離、歩数を歩かれていますか?
調べてみると成人男女の理想の歩行数は1日当たり8500~9000歩とされているようですが、
実際には男女平均して一日に6~7000歩程度しか歩いていないそうです。
普段運動習慣のある人は良いですが、運動習慣のない人は運動不足でしょう。
個人差はありますが人は1分間に約80~100歩程度歩くとされてます。
つまり普段より10分多く歩くだけで800~1000歩ほど歩く距離を増やせます。
体を動かすことでストレスも和らぎ、運動不足の解消にもなります。
綺麗に咲いているつつじを眺めながら、1日10分歩く時間を増やしてみてはいかがでしょうか?
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは