お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
こんなにも暑い日が続いてしまうと、冷房を使用する日がどうしても増えてしまいますよね。
その為、足が冷える・体がだるいなどの俗にいう「冷房病」の症状に悩む人が多くなっています。
特に女性の方は、夏場に職場などで男性職員が冷房をガンガンつけて、なかなか冷房の温度を下げられず、辛い思いをすることも多いと思われます。
また、こんなに暑い日が続いていると、湯舟に浸かりたいけどシャワーで終わらせてしまうことも多くなってしまい、疲れが取れにくいですよね。
そんな時に、清涼感のあるお風呂があれば、ゆっくり湯舟にも浸かれて疲れも取れるでしょう。
薄荷湯なら体を温めながらも湯上りにはサッパリとした爽快感が得られるので、この異常に暑い夏を乗り越えられそうですね。
そんな薄荷湯の作り方は以下の通りです。
効能として、疲労回復、精神安定、リラックス効果、血行促進、冷え性の予防・改善(保温効果)、風邪の予防、リフレッシュ効果(爽快感がある)、夏バテ回復効果などが挙げられます。
爽快感があるために、身体を冷やしてしまうのではないか勘違いしてしまいますが、保温効果もありますのでご心配なく。
続く
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
すっかり梅雨が明け、気温が一気に上昇しています。
こうなると増えてきます、咽喉痛が…。
気温が上昇したからと言って、風熱による咽喉痛が多いとは限らず、冷房に当たって風寒による咽喉痛が出るパターンも少なくはありません。
いずれも風邪の外襲によるもので、咽喉は肺胃の門戸であり最初に邪を感受する為に、肺気の宣散ができなくなり、邪が咽喉に停滞して発生します。
風寒による咽喉痛は、悪寒、発熱、無汗などを呈し、
風熱による咽喉痛は、強い疼痛、微悪風、咳嗽、微口渇などを呈します。
風寒と風熱を弁別する上でポイントとなるのが、咽喉部の望診です。
咽喉部を診て、真っ赤であれば風熱の病、赤くなっていても色褪せていれば風寒の病です。
スマホでフラッシュをつければ、咽喉の奥までキレイに写真を撮ることができます。
(咽喉部が真っ赤になっている写真を載せようと思いましたが、ちょっとグロテスクなのでやめます。)
外邪による病は変化が早いので、咽喉部の望診の変化もわかりやすく出るので、尚更写真で撮っておくとわかりやすいです。
咽喉部の望診も重要なので、診てみて下さい。
参考文献
『中医診断と治療』
『ほくと第48号』
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは