東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

おススメ本!

山田業精著『井見集』

2016.09.12

**********************************************************************************************        ↑↑↑        ↑↑↑この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************今、山田業精の『井見集』を読み始めました。寺澤捷年先生たちが活字にし、注まで入れて下さいました。(スゴ過ぎる。。。)山田業精は、こないだ墓参した、温知社初代代表、山田業広先生の息子さんです。墓マイラー 23 山田業広先生山田業広という人 ....

『中医臨床』日中傷寒論シンポジウム記念論集 

2016.05.08

**********************************************************************************************        ↑↑↑        ↑↑↑この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************この間、雑誌『中医臨床』のバックナンバー、「日中傷寒論研究(日中傷寒論シンポジウム記念論集)」を読んだ。1981年に、日中の識者の間で、このブログにも何度も出てきている『傷寒論』をテーマに、大々的なシンポジウムが行われたのを記念してまと ....

『近代中国の伝統医学ーなぜ中国で伝統医学が生き残ったのかー』

2016.01.08

**********************************************************************************************          ↑↑↑          ↑↑↑この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!********************************************************************************************久々に、本を紹介します!!こないだ、北辰会の奥村学術部長からご紹介いただいた、とある本。なかなか稀有な本ですので、皆様にご紹介します。(と言っても、内容はかなり硬派なんで、専門家か、かなり読書に慣れた人じゃないときついかも、という本 ....

経穴学の必須図書

2015.11.12

**********************************************************************************************             ↑↑↑          ↑↑↑この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************今日は、実際に経穴を学んでいく上で外せない本を2冊紹介します。1冊目は、なんと言ってもこれでしょう。藤本蓮風 経穴解説 増補改訂新装版 [単行本]藤本 蓮風メディカルユーコン2013-06-28経穴の本と言うと、「〇〇の病気 ....

明日はお講義でございます。

2014.11.22

清明院では現在、スタッフを急募しております!!ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。**********************************************************************************************     ↑↑↑          ↑↑↑この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************明日はお茶の水女子大学で行われる、(一社)北辰会の勉強会、スタンダードコース東京会場にて、お講義をしてまいります。。。 3時からのわずか ....

『経穴解説 増補改訂新装版』

2013.06.28

**********************************************************************************************     ↑↑↑          ↑↑↑この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************今日は、一般の方には難しいかもしれないけれども、いい本が出たので紹介します。 藤本蓮風 経穴解説 増補改訂新装版 [ムック]↑↑こちらでございます!!(クリックでamazonの購入ページにジャンプできます。)・・・これは、20 ....

『息身仏』

2012.07.29

**********************************************************************************************     ↑↑↑          ↑↑↑読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************こないだ、患者さんから、とある本をいただきました。 息身佛 そくしんぶつ ただ、息をする。ただ、生きる。 角川SSC新書 (角川SSC新書)クチコミを見る曹洞宗のトップのひとりである板橋興宗さんの著書です。板橋さんは、癌を ....

『メメント・モリ』

2012.07.26

**********************************************************************************************     ↑↑↑          ↑↑↑読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************最近、副院長から聞いて、藤原新也さんの『黄泉(よみ)の犬』という本を読みました。(一応、文字クリックで、購入ページにいけるようにしときました。) ・・・オウム問題の本質に迫る、なかなか興味深い本でした。オウム真理教の教祖で ....

『数倍生きる』

2012.07.08

**********************************************************************************************     ↑↑↑          ↑↑↑読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************またまた、蓮風先生が新刊書籍を発表されました! 一体、どれだけのペースで出版し続けるのか、恐ろしいパワーです。(笑)今回出版された本のタイトルは『数倍生きる』。(↑↑画像クリックで購入ページへ)医師、鍼灸師はもちろん、一般 ....

『傷寒論(しょうかんろん)』という本

2012.04.10

東洋医学をやる者なら、知らない者はいないし、通らない者はいないであろう、古典中の古典に、『傷寒論』という書物があります。 僕もまだまだ全然ですが、こないだも、とある勉強会に参加し、これを長いこと読んでおります。何度も何度も読んで、解釈し、発見を得ながら、忘れては覚え、一生かけて読むような本だと思っています。参考 wikipedia(傷寒論)この書が著された年代は後漢末期の時代、書いた人物は張仲景という人物です。張仲景については、以前このブログで紹介しました。過去記事 「張仲景(ちょうちゅうけい)」という人物 参照この本は、やれ伝染病の治療を論じた本だとか、やれ腸チフスの治療を論じた本だとか、色々な言われ方があるのですが、東洋医学的にいうと、「寒邪(かんじゃ)に傷(やぶ)られてから、最終的に生命に関わるレベルまでの間に起こる、一連の病理変化の、詳細な様子とその治療法」が書かれた本です。「寒邪 ....

ブログ記事関連タグ

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿