お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.04.07
*****************************************************************************************
   ![]()
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
東京は今日の雨で、だいぶ桜が落ちてしまいましたね。
今年の桜は、開花してから寒い日が続いていたので、長く楽しめた様に思います。
散ってしまうのは名残惜しいですが、まだもう少し、散っていく桜、桜の絨毯、葉桜が楽しめそうです。
○ ○ ○
話は変わりますが、先日、献血をしてきました。
時間が余ってたので、ふと思い立ち、献血の呼び込みに誘われて付いていきました(笑)
献血を受けるのはいつ以来か覚えていないくらい久しぶりだったのですが、太い針の痛いイメージがあり、ちょっと緊張していました。
我々が鍼治療に使う細い針とは訳が違いますし、そういう知識を知っているので、余計に緊張してました(笑)
実際、痛みはちょっとチクッとしただけでしたが、15分弱、針が刺さったままだったので、ちょっとだけ不快感がありましたが、苦痛ではなかったです。
今回は、ただ無意識に献血しに行った訳ではなく、献血した後にどんな体の変化があるのかというのも興味があったので行ったのですが、私の場合、ちょっと体の脱力感があったのと、次の日位まで、いつもよりも眠気が強かったです。
体から血液を抜くというのは自然な事ではないので、それだけ負担になるということを身をもって感じました。
人によっては、献血をするとスッキリするという人もいて、何度もリピートする人がいるようです。
(もちろん決められた期間を開けて)
いくら技術が発達しても血液だけは人工的に作ることはできません。
しかし、輸血を必要としている人は大勢います。
東洋医学では献血や輸血といった事はしませんが、これで助かる命があるのなら、少しでも協力できればと思いました。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥