お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.06.15
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
患者さんが、医療機関に受診しようと思う時には、何かしらの身体症状を訴えて行動を起こします。
「頭が痛い」、「喉に違和感がある」、「咳が出る」、「腰が痛む」等々。
西洋医学のお医者さんでも、我々鍼灸師でも、患者さんが訴えている症状はなぜ起こっているのか考え、処方・治療をしていきます。
ただ単に患者さんの自覚症状だけで、短絡的に風邪だとか、何らかのアレルギーだとかとすぐに決めつけるのは、何も分からない患者さんと同じ素人のやることです。
いくら患者さんが風邪だとか言っていても、そう言っているのは本当かどうか確かめ、判断していかなくてはなりません。
それを確かめる為には、症状の性質や、症状の経過、身体所見など、西洋医学なら血液や画像などの検査結果など、様々な情報を収集していきます。
その情報を元に症状を起こしている原因を考え、どういうメカニズムで起こっている症状なのかを判断していきます。
情報を集める際にも、生理的な現象と病理的な現象がどう起こるのかという知識が多い程、有益で幅広い情報を集める事ができます。
また、集めた情報を患者個々の訴えている症状の発病メカニズムに的確に結びつける事ができれば、最適な治療手段を選ぶ事ができます。
西洋医学でのレントゲンなどの画像診断でも、画像を見た先生によって大きく診断結果が違うという話を聞きます。
いい結果を導く為には、けっして短絡的な考えで判断する事なく、集めた情報をいかに分析し、情報を活かすかが治せる医者と治せない医者との大きな違いになってくるのだと思います。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い