お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2024.11.20
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。吉澤です!
前回に引き続き、「痛みの問診」について書いていきます!
D. 「痛みの性質」
安静時痛のない人は、痛い格好を行ってもらい、確認します。
同時に患部の熱感、
また痛みの性質は動く痛みか(遊走性)、動かない痛みか(固定性)を確認する必要があります。
1)遊走痛 (wandering pain):痛む部位があちこち移動する:気滞、
2)固定痛fixed pain;痛い場所が同じ場所で固定されている:血瘀、(湿痰)
E.「痛みの種類」
これは、様々な種類が存在しますが、患者さん自身が痛みの表現に慣れていない場合があるので、
痛みの種類は12個あり、それぞれの名称と痛みの表現方法と原因病理を書きましたので、ぜひ参考にしてみてください。
①脹痛(distending pain) :張った感じの痛み
→気滞、肝の病理(肝鬱気滞、肝陽上亢)、風熱邪の感受、湿痰内停
②刺痛(stabbing pain) :針で刺されるような痛み
→瘀血、湿熱蘊積、火熱、寒熱外感
③酸痛(aching pain):だるい痛み
→湿邪、気血不足、瘀滞、精気の虚損
④重痛(heavy pain):重だるい痛み
→湿、脾の運化失調
⑤冷痛(cold pain):凍り付いたような痛み
→寒邪、陽気不足
⑥灼痛(scorching pain):灼熱感を伴う、灼けつく痛み
→鬱熱内蘊、痰熱内阻、湿熱蘊積、陰虚火旺
⑦隠痛(dull pain):ジワジワ、シクシクと連続した痛み(我慢できる)
→陰血の不足や陽気の不足による経脈の失養
⑧掣痛(pulling pain):引っ張られるような感じを伴う痛み(筋肉が痙攣をおこしているような痛み
→寒痰、瘀血阻絡、(関節痛の場合→風湿)
⑨空痛(empty pain):空虚感を伴う痛みで頭部で起こる痛み
→腎精虚損、中気虚衰
⑩紋痛(gripping pain):胸又は腹部に痙攣が起こり、捻れたような障害を受ける事。または、痙攣と痛みが起こること。
→砂石阻滞、瘀血阻絡、蛔虫
⑪竄痛(ザンツウ)(scurrying pain):繰り返し場所を変える痛み
→(遊走痛に準ずる)
⑫悶痛(oppressive pain):抑圧感を伴う痛み
次回へ続きます!お楽しみに!
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.24
良い刺激2025.10.23
第4回|脾と湿2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯