お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.03.22
わたしもです。
患者さんと話しをしていると 年齢に関係無く、みなさん結構食べていらっしゃいますね。ポテトチップスやらチョコレートやら、、、。
わたしもかつては、お菓子を食べるために食事のカロリー制限をしておりました
そして体に熱を溜め込み病気になったタイプであります
なので、ついつい食べてしまうその気持ちわかります。
先日、ある患者さんから「鍼を始めてから甘いものが欲しくなくなった」と言われました。ついでにイライラもしなくなったそうです。
その方は、毎日夕食後にお菓子を食べる習慣のある方でした。特にチョコレート。家にチョコがなくなると ご主人に電話をして帰りに買ってきてもらうほど依存されていました。
そうです
鍼をすれば良いんです
我慢しなくても、お菓子を体が必要としなくなるって最高じゃないですか
なんだかダイエットの宣伝みたいになってしまいましたが、鍼がダイエットに良いと言いたいわけではありません。
鍼治療で本来の正常な状態に戻る、ということです。
過剰にお菓子を欲しがるということも体の不調なわけですね。
院長ブログ 参照 痩せる鍼
脂っこいものは、熱を生じ。甘いものは、中を塞ぐ。
脂と甘いものの摂取が多くなれば胃腸を塞いで脾胃に影響するので嘔吐、下痢などが現れる。
また中焦を滞らせ、湿が生じ、湿はまた痰を生じて化熱し、湿熱と痰熱の疾患などを形成すると本にあります。
良くないことばかりですね。
院長ブログ 参照 脾・胃 中焦 湿 痰 湿熱
甘いもので気を緩めるのではなく鍼と散歩でもしましょう!!
参考文献 中医病因病機学 東洋学術出版
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①