お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.05.01
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、下里です![]()
あっという間に今日から5月、ゴールデンウィーク期間に突入しました!
この期間は道路がすいているので往診の移動がとてもスムーズです!
さて、今日は、前回ブログで御紹介したおりものについてのお話を一度中断して、今回は「子宮移植と妊娠」のニュースについて書きたいと思います。
*************
4/12に22歳のトルコ人女性がドナーにより提供された子宮で妊娠2週目であるというニュースが発表されました。
この時点で、陽性反応がでてすぐの発表であったと思います。
彼女が入院しているのはトルコのアクデニズ大学病院
4/29の時点で妊娠6週、胎児の心拍もエコーで確認され、母子ともに経過は順調だそうです。
この女性は世界で5000人に1人の確率で発生するといわれる、生まれつき子宮がない状態で、2011年に死亡したドナーの女性から子宮の提供を受けました。
今回御自身の卵子で妊娠されたということで、卵巣はもともと備わっていたと思います。
子宮の移植後も医師たちは慎重を期して18か月経過観察しており、その間生理も順調であったということで今回の体外受精、移植、そして妊娠の流れとなりました。
子宮移植については、すでに10年以上前サウジアラビアで閉経後のドナーから20代女性への移植の例もありましたが、生理はきたものの術後14週で合併症が起こり摘出となったため、移植が成功したこと自体が世界初であるそうです。
また、スウェーデンでは2012年に子宮頸がんで子宮を失った女性と、生まれつき子宮がない女性の2人に、母から娘へ子宮移植の手術が行われて成功し、現在経過観察中であるということです。
今回妊娠したトルコ人女性は順調に分娩の段階となれば帝王切開し、その後移植した子宮を摘出する予定だそうです。
子宮は中医学では「女子胞/胞宮」と呼ばれ「奇恒の腑」に分類されます。
「蔵と寫」ふたつのはたらきを行う場所として大きな役割を担っていますが
子宮とかかわりが深い月経は「腎」「任/衝脈」「気血」など、体の状態が充実して初めて正常に機能します。
参考:女性生理と「心-腎-子宮」調節作用~(社)北辰会本部基礎コース昼講義
移植を行って、月経が順調におこなわれるということは、機能的な部分がスムーズに運行しているからで
手術の成功はもちろんのこと、もともと患者さんの体に十分な力があったからこそと思います。
こうして高度生殖医療にまつわる技術が進化していくと、ますます倫理的な問題が個々に投げかけられると思いますが、
芽生えた命、このまま、お母さんの生命力と赤ちゃんの生命力を活かして無事にこの世に生を受けることができるようにと願います。
参考
YAHOO!SHINE ”Womb Transplant Patient Derya Sert is Pregnant, Confirms Doctor”
AFP BB NEWS スウェーデンで母から娘への子宮移植手術に成功、世界初
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.28
認識の違い2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践