東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

むくみについて4(横道の回)

2014.02.12

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細は
こちら。


*****************************************************************************************
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************


こんばんは渡辺です


先日新しい本を買いました



これまで「むくみ」について少しずつ書いてきて、



むくみについて
むくみについて2
むくみについて3

前回「三焦○○証」っていうのが、臓腑弁証にないと書いたのですが



臓腑経絡学(中医学の生理学)では取り扱われているのに病理を考えるときにつかう弁証がないというのがイマイチなっとくいかず



たまたまお会いした先輩に「なんでないんですか」と聞いてみたところ、



「いや、ある、たしかこの本に載ってる」




臓腑経絡・三焦の弁証と処方

商品の詳細

と紹介していただいたのでした!いろいろ、メモしきれなかったので購入。(表紙のキャラ超かわいくなーい)



前回ブログを書いたときに私が参考にしたのは燎原の『基礎中医学』、東洋学術出版社の『中医弁証学』、そして『北辰会方式 理論編』



ちなみに、臓腑弁証は



臓腑の生理機能をもとに八網・気血津液・病因などの弁証を結び付け、四診で得られた資料から病因・病機および病変の部位・性質・邪正の形勢などを弁明する方法である。中医学において重要であり、とくに内傷雑病に対する弁証の基礎である



これに対し、三焦弁証というのもありますが




清代・呉菊通が『温病条弁』で提示した温病の弁証方法であり、尊崇する葉天士の衛栄気血弁証を含みこんで、「上焦に始まり、下焦に終わる」という上から下への伝変を重視した新たな観点に立っている。(以下略)

(いずれも『基礎中医学』 神戸中医研究会編著 より)



この場合は臓腑としての三焦とは、また概念がちがうものです。



三焦について、詳しくは院長ブログをご覧ください→ 「三焦」って何ですか?(その12) ←『「三焦」って何ですか?』シリーズの最終回。ここから全部さかのぼれます



先輩には「本によって書いてあることが違うんだから、いろいろよまないと。。。」とアドバイスいただきました



いやはや!こんな基本的なところが違うと思ってなかったですよ



北辰会の『臓腑経絡学』も確認してみたところ



「蔵象 臨床」



というコーナーがないのは、やはり「三焦」と、三焦と表裏関係にありこちらも相火という特殊なポジションの「心包」だけ!








・・・・だったら、話の流れがキレイだったんですけど、大腸もなかったですね笑




ということで、次回はこちらの本でむくみについて発見したことを書いていきたいと思います





愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお
力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」




関連記事: 渡邉

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ