お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.07.19
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)
連日暑い日が続いております。
患者さんの中にも暑さの影響で体調を崩している方もいますので、みなさんも
体調管理には十分に気を付けてください。
さて、さっそく前回の続きを行きましょう。
前回までのブログはこちら
3、ミニ・ナップ
→この仮眠方法も比較的有名なもので、10分程度の仮眠をとる方法です。
アメリカの大統領だったジョン.F.ケネディも、一日何回かミニ・ナップを行うことを
習慣にしていたようです。効果としては注意力、スタミナ、運動能力、
学習能力の増加が見込め、脳をリフレッシュしてくれる効果があるようです。
効果的な取り方として、通勤中の電車やバスの時間に取るのが効率的です。
また、パワー・ナップなどと同様に完全に熟睡してしまわないように、
ウトウトとした状態を保つことが非常に大切なようです。
4、ホリデー・ナップ
→これは60分~90分の仮眠を取る方法で、別名称はレイジーマンズ・ナップとも言い、
知覚情報の情報処理を高めるのには非常に効果的があります。
時間が取れない場合は20分程度の仮眠を1日に4~5回繰り返すことで
同様の効果があるようです。
60分の仮眠で、その後の注意力が10時間程度まで持続するという研究結果もあり、
例えば、車の運転中に眠気を感じた場合に同程度の仮眠を取ることは、
その後の運転を安全に行う為にも非常に有効です。
このように仮眠と言っても色々な種類や目的がある為、用途に合わせて
いろいろと使い分けるといいかもしれません。
また、短い時間でもしっかりと仮眠を取ることができれば、
夜の睡眠の1時間程度に相当すると言われているほど、
仮眠を取ることは非常に効果的なものです。
1日24時間という限られた時間の中で、この世の中を過ごすには、
正直、24時間では足りないような気がするのは私だけでしょうか。(笑)
そんな中で、一日を効率よく過ごし、毎日を充実したものにするために、
積極的に仮眠を取りながら生活を行うのは今後は非常に有効かもしれません。
一日をどのように過ごすべきなのかをしっかり考えながら生活するのは非常に重要ですね。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
*****************************************************************************************
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫