お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.09.12
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近はいろいろな地域で自然災害が相次いでいます。東京でも不安定な天気が続いていますので
皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。
往診を行っていると、患者さんから家族の話や近所の人の話を聞くことが
よくあります。
話を聞いていると、家族や近所付き合いも含めいろいろな事に気を使っていたり、
精神的に疲れてしまっているなと感じることがよくあります。
日本人は義理堅いとか、義理人情に厚いとかよく言われますが、これはもともと日本人が
農村社会で生きてきたからだと言われています。
昔の人は農作業や年中行事、冠婚葬祭などを行う時に、お互いに協力し合って
助け合いながら生活していました。
何事も個人で行うことが難しかった時代は、みんなで協力しながら生きていく必要が
あったわけです。
そんな中で自然と義理という考え方が根付いてきたようです。
最近は近所付き合いなどは少なくなり、隣に誰が住んでいるのかも知らないという事が
多いですが、私が小さい頃は隣の家の人から醤油を借りたり、近所のおばあちゃんと
お茶を飲みながら世間話をすることも多くありました。(笑)
この義理とはもともと儒教の五常(五徳)という考え方からきていると言われています。
五常とは、仁・義・礼・智・信のことで、簡単に説明すると、
仁:人を思いやること。他人に優しくすること。
義:正しい行いを守ること。人が守るべき道理
礼:さまざまな行事の中で規定されている動作や言行、服装や道具などの総称。
仁を具体的な行動として表したもの
智:物の道理を知り、知識豊富で正しい判断を下す能力
信:偽らない事。忠実な事。約束を守ること。誠実であること
であり、義理はこの中の「義」からきていると言われています。
現在では、やりたくないけれど仕方なくやるというニュアンスの意味もあるようですが、
本来は自らの利害利益などは関係なく人の為に尽くせる心の事を義理と言っていました。
おもてなしの心ではないですが、日本人に昔から根付いていたこのような素晴らしい考え方や、
習慣はいつまでも残って欲しものですし、残すべき価値のあるものだと思います。
話を聞いているとお互いに助け合っていたりすればよいのですが、昔と今の価値観の違いなのか、
世話をしたり、義理堅い行為はこちらからの一方通行な気がします。
確かにそれではぐったり疲れてしまいますよね。
せっかく昔からある日本人としてのよい習慣、価値観だと思うので、私も、日本人であることに
誇りを持ちながら、このような忘れ去られがちな素晴らしものを後世に伝えて
いかないといけませんね。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦