お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.09.19
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近は気候の変化が激しく、晴れていたと思えば急に豪雨に見舞われたりと往診中に
天候の変化に翻弄されているような気がします。(笑)
患者さんの中にも、この気候の変化に身体が付いていかず、体調を崩している方も多いので、
皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。
さて、先日近所を散歩していると神社でお祭りをやっていたので息子も連れて家族で
行ってきました。
この時期は、いろいろなところでお祭りをやっているようです。
祭りといえば神輿ですが、先日もふんどしに法被姿の大人たちが神輿を担いで
地域を練り歩いている様子を目にしました。
この姿はいつ見ても見ごたえがあります。
私も小さなころは地域のお祭りに参加して、みんなで神輿を担いで地域を練り歩いた
楽しい思い出を今でもはっきり覚えています。
日本人はお祭り好きが多いですよね。私もあの光景を見ると、今だにワクワクして
しまいます。
では、神輿とは何なのかと聞かれると意外と説明できない人は多いのではないでしょうか。
神輿とはものすごく簡単に言うと小さな神社です。
輿(こし)とは人を乗せて人力で運ぶ乗り物の事で、それに神様が乗るという理由で
神輿(みこし)と言います。
普段は神社の中にいる神様がお祭りの時は神輿に乗り移り、自分が管理している地域を
巡回していくことで、偉大な力を振りまき、災いを清めるとされています。
また、神輿を担げるのは原則として氏子(神社の周辺に住み、その神を信仰するもの)のみと
されています。
その為、その地域に縁のない人などが飛び入りで参加し、神輿を担いでいいという
ものではないようです。
さらに、神輿を担ぎ地域を回っている時に、ワッショイ、ワッショイと声をかけながら
神輿を激しく揺らしている光景を見ると思いますが、これは基本的に揺らせば揺らすほど
良いとされており、激しく揺らし動かすことで、神様が喜び、霊威を高め、
豊作や大漁を願う意味があるとされています。
また、休憩時は神輿は地面には置かず、必ず台の上に置かれます。
これも神様を敬愛する気持ちの表れだとされています。
このように、神輿を担ぎ地域を練り歩くという行為の一つ一つに、ちゃんとした
意味があるのです。
私たちは教えられ、何も考えずにその行為を覚え、当たり前のように
また次に繋げますが、実は一つ一つの行為には意味があるという事を
知ることも大事なことだと思います。
私ももっともっと勉強し物事を知ると共に、自分で考え、自分なりに一つ一つの
言動に意味を持たせることで、人生がもっと意味のある無駄のないものになるの
ではないかと思います。
関連ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦