お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.10.31
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
朝晩はだいぶ寒くなってきましたね。
もうそろそろ本格的に寒くなってくるようなので、皆さんも体調管理には
十分に気を付けてください。
さて、ここ最近、往診途中に小学校などの横を通ると小学生が運動会の練習を
行っている光景をよく目にします。
小学生が元気に声を出しながら、練習する姿は懐かしくもあり、微笑ましくもあります。
私の息子も保育園に通っていますが、先日、初めての運動会がありました。
私は仕事で参加することができず、残念ではありましたが、嫁が息子の姿を携帯で
撮影していたようなので見せてもらいました。
元気いっぱいにかけっこをしたり、曲に合わせてダンスを踊ったり、普段自宅では
見ることのできない姿を見ることで、息子の成長をまじまじと感じました。
最近はイヤイヤ期で自宅ではなかなか親の言う事を聞かないこともありますが、
先生に教えてもらいながら一生懸命練習して覚えたであろうダンスは、お世辞にも
上手だとは言えませんでしたが、こんな事もできるのかという感動があり、
少し目頭が熱くなるような感覚がありました。
確かに子供のこのような行事は、参加することで普段見ることができない子供の成長を
実感することができるので、親にとっては非常に重要な機会だと思います。
私が小中学生の時は親が運動会や行事に来ることは恥ずかしくてしょうがない気持ち
ばかりでしたが、今思うと少し申し訳ない気持ちになりました。
このような子供の成長を見ることは、嬉しい事であると同時に私自身とても刺激を
もらうことができ、負けてられないという気持ちになります。
親はいつまでも子供の前にいて、いい意味で壁にもなり、立派な背中を見せ続けたいものです。
息子の成長を実感することは、私にとっていい刺激になるので、
今後は参加できる機会があれば積極的に参加してみようと思います。
意外と息子の様子を見ていると、学ぶことは多く自分の成長のヒントになることも多々あります。
息子も運動会の時に「パパはいないの?」と言っていたそうなので、
そう言ってくれるうちに積極的に参加して盗めるものは盗んでおこうと思います。(笑)
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪