お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.01.10
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
年末年始もあっという間に過ぎ去ってしまい、気付けばもう10日ですね。
学生の皆さんは学校が始まり、社会人の方も仕事が始まり、気持ちも新たに頑張らなければならないですね。
私も実家で充電した分、元気に往診業務に励みたいと思います。
さて、皆さんは睡眠時、掛布団の順番は毛布を羽毛布団の上に掛ける方が暖かいことを知っているでしょうか?
私は全然知りませんでした。(笑)
意外と知らずに毛布を羽毛布団の内側にして使用している人は多いのではないでしょうか。
年末年始、久々に地元の友人宅にお邪魔した際に、友人の母親がそのような事を言っていたので
びっくりしてしまいました。
調べてみると、羽毛は体温で温まることで膨らみ保温性を発揮する性質があり、
体と羽毛布団の間に毛布があると羽毛が十分に膨らまずに保温性が落ちてしまうのだそうです。
したがって保温効果を最大限に発揮しようと思えば、羽毛布団を内側に、その上に毛布を掛けるのが
正解のようです。
ただ、注意点として、毛布が重く羽毛布団の上にかけることで羽毛が十分に膨らまない場合は、
これも保温効果が半減されてしまいます。
その場合は、タオルケットなど軽いものを羽毛布団の上に掛けることで、羽毛布団に溜まる熱が逃げるのを
防いでくれるそうです。
私たちにとって睡眠は非常に重要なものです。単純計算をしても人は一生の3分の1から4分の1は
睡眠時間に当てるわけですからね。
皆さんも、睡眠の時間を充実させ、この寒い冬を乗り越えるためにも、毛布や布団の使用方法を
一度、見直してみてはどうでしょうか。
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.11
CONSORT声明2025②2025.05.10
立夏2025.05.09
乗り越える2025.05.08
共鳴する生命の環2025.05.07
GW開けました2025.05.06
本日まで休診日となります2025.05.05
黄金週間20252025.05.04
CONSORT声明2025①2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…