お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.01.21
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
食べ過ぎについて 参照
食べ過ぎはなぜダメなのか。身体にどんな影響があるのか書いていきたいと思います。
飲食の不節制が続くと、水穀の精微をバランスよく吸収できずに、気・血・の生成が不足したり、水穀を運化する脾胃に障害をもたらします。
飲食不節は、量的な過不足による「飢飽失常」、好き嫌いの偏りによる「飲食偏嗜」、不潔なものの摂取による「飲食不潔」の3つに大別されます。
気について 院長ブログ
血について 院長ブログ
飲食の摂取量は適量であることが望ましく、食べ過ぎ(過飽)や摂取不足(過飢)は、疾病を引き起こす原因ともなります。
飲食の摂取量の異常を「飢飽失常」といいます。
食べ過ぎ(過飽)は、脾胃を障害して食積を形成します。
食積とは、食物が中焦に停滞することで生じ、上腹部の膨満感と疼痛、胃もたれ、腐酸臭のある曖気、食物の臭いを嫌う、悪心嘔吐、大便がたっぷりすっきり出ない、などの症状が特徴的です。
長期化すると、すると血脈の鬱滞をまねき、痢疾や痔瘡などの病症が発生することがあります。
痢疾とは、ゼリー膿や血液を混じった下痢があり、頻回の排便・裏急後重(テネスムス)などを伴うものを指します。
痔瘡は、痔核といい肛門の内外に小さな肉が突出しているものをいいます。
過飽は、乳幼児によく見られ、これによって出現する消化不良を「疳積」と呼ばれます。
次回は違う分類について書いていきます。
続く、、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分