お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.11.21
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
寒くなってきて、朝晩と日中との寒暖差も大きく、咳や鼻水などの風邪症状が出ている人が多くなっていますね。
日頃から体を温めつつ、体を冷やさないようにして、風邪予防が大事ですね。
先日、最近診た症例を授業の冒頭で話をしました。
同じ話を1年生と2年生のクラスの両方にしてみました。
まだ習ってない内容や治療の難しい話もあるので、2年生だけに話そうかなとも思いましたが、それぞれの反応を見たかったので、1年生にも話してみました。
基礎知識的な話や必要な問診情報、想定される所見など学生さんにも質問しながら話しました。
せっかくなので、学生さんにも参加してもらい、色々自分でも考えながら聞いてもらった方が面白いですからね。
結果的には、どちらのクラスも質問にも答えて興味を持って聞いてくれました。
ただ、話した後の質問がそれぞれ違って面白かったですね。
1年生は、かいつまんで話したせいもありますが、その患者さんの性格や雰囲気などの患者像、患者さんの増悪緩解に関する詳細な情報など、患者情報についての質問が多く、それに対して2年生は、その患者さんの東洋医学的な病態に対する考え方、治療方針、治療穴など治療に関する質問が多かったですね。
これは面白いなと思いました。
どちらも大事な質問ですが、1年生の場合はまだしっかり知識が入っていないこともあり、人間理解に意識がいったのかなと思いました。また、2年生は、まだ途中ではあるものの、ある程度知識や技術が身についてきているため、実際の治療についての意識が強く出たのかなと思いました。
担当していないので、話すことはできませんが、同じ話を3年生にもしてみたいなと思いました。
3年生に話したら、完全に治療質問に寄ってしまうのか、両面ほどよく出てくるのか、面白そうだなと思います。
以前治療の話を3年生にした時のことを思い返すと、治療の内容についての質問が多かった気がするので、次もそうなのかなとは思います。
色んなクラス、学生と関わり、様々な反応がみられるので結構勉強になりますね。
今後も治療に関する話は続けていこうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる