東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

慎重かつ安全に

2025.10.31

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

本格的に寒くなってきましたね。

 

 

まだ、日中は気温が高く暖かい日もあるようですが、朝晩の冷え込みを感じるようになりましたね。

 

 

個人的には、夜少し暑くても朝とても寒く感じることがあるので、一応羽毛布団を足元に置いております。

 

 

冷え対策、風邪予防しっかりしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

先日、後期に入りようやくお灸の授業で自分にお灸をしました。

 

 

 

 

今までは、フェルトや板の上にお灸をしていましたが、それぞれのお灸の温度も測り、形・大きさ・やわらかさが大体良くなってきたため、まずは自分の足にお灸をする練習から始めました。

 

 

 

 

自分へのお灸が初回だったので、灸点紙というツボにシールを貼ってその上にお灸をしていくことにしました。

 

 

 

 

本来は直接皮膚にお灸をしていくのですが、段階的にシールから始め、次に紫雲膏(皮膚に塗る膏薬)、そして直接皮膚に灸をするという流れで行こうと思っています。

 

 

 

 

今回は、灸点紙を使っているので、あまり熱がっている学生さんはいませんでしたが、人体へのお灸の手順を確認し、熱さを体感し、注意事項を意識しながら皆さん真面目に施灸していました。

 

 

 

 

灸点紙を使用すると、緩和の距離感がつかみやすいので、良い練習になったかと思います。

 

 

 

 

次回は紫雲膏を使用したお灸を行います。

 

 

 

 

自分への施灸に慣れたら、次は対人施灸(ペアでお互いにお灸をする)になるので、自己施灸においても慎重に安全にしっかりお灸を覚えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

関連記事: 松田

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ