お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.09.20
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近は天候の変化も激しく体調を崩している人を多く見かけます。
日が暮れるのも早くなり、日中と夜間の気温差が大きい為、体調を整えるのも大変だと思いますが、
体調管理には十分に気を付けてください。
さて、最近息子の面倒を見ていると、何十回も何百回も同じことを繰り返していて、
そんなに楽しいものなのかと、ふと感じることがあります。
積み木を高く積んだと思えば、すぐに全部崩してしまい、また積み木を積む。
ボールを投げては拾いに行き、また同じ位置に戻りボールを投げる。
階段の昇降を何度も繰り返すなど、様々な場面で同じことを何度も繰り返しているなと感じます。
理由の一つとしては、相手をしてくれている人の反応が嬉しくて、楽しく何度も同じことを
繰り返しているというのはあると思いますが、何度も同じことを繰り返し行うことで、
今まで行う事の出来なかった動作の習得を行っているのだと思います。
これは非常に重要な事だと思いました。
子供は何かをするときは最初は上手くできないのが当たり前ですが、数日のうちに、
ふと気が付くとできるようになっていて驚くことは多々あります。
言葉も動作も不自由な子供にとって、自分で何か行えるようになるという事はとても重要であり、
出来ることが増えるというのはとても嬉しいものです。
だからこそ、何度も繰り返し行うことで、動作を習得していきます。
また、何百、何千回と繰り返すことで、微妙な体の動かしたかを身に付けているようにも感じます。
体重のかけ方、腕の使い方、体の捻り方など、観察してみると、繰り返すことで、
より効率的な動作を行えるようになってきています。
大人から見れば同じような動作に見えることも、何度も同じ動作を繰り返すことで、
より微妙な動作を可能にしているのです。
大人であればなんてことない動作であっても、子供にとってはとても難しく、
出来るようになるという事はとても嬉しい事なのかもしれません。
もしかしたら、大人と比べ、何かを出来るようになるという感覚は、子供にとっては大きく世界が広がるような
感覚なのかもしれません。
同時に、何度も同じことを繰り返すことは、物事を習得、習慣化する上でとても大事な事だと再確認しました。
基本中の基本なのかもしれません。
鍼の学術にしても、同様な事が言えると思います。
武術などでは一つの技を身に付けるまでには、3万回繰り返さないといけないと言われているそうです。
もう一度、基本に立ち返り勉学に励みたいと思います。
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎