お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.01.20
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
今年もすでに20日が過ぎようとしています。
本当に月日が経つのは早いもので一日一日の大切さを実感します。
まだまだ始まったばかりですが、そんなことを言っているとあっという間に月日は
過ぎ去ってしまうので一瞬一瞬を大切に日々過ごしていきたいと思います。
前回までのブログはこちら
→言霊による姓名判断。
どんどん50音による性格の違いを書いていっております。
では、「ま行」行きましょう。
「ま」の性格
言語学的意味:真実感の活動音。物事の真実感と実在感を表す音。
言霊の意味:両刃の剣(葛藤)、善と悪、表と裏、美と醜などのどちらか、
真理、神威、真実、実在、
→特徴としては、頭脳明晰で周りを盛り上げ、人を楽しませることが出来るため
周りから重宝されます。
ただし、口先だけになることもあるので、行動もしっかり伴う様にしましょう。
「み」の性格
言語学的意味:真実感の充実音。真実美の内面に充実するものの美称。敬称を表す音。
言霊の意味: 柔軟、順応、従う、徐々に、潜在生命の神の兆し、水霊、水、実、
→特徴としては、明るく楽しい事が大好きで、熱意も非常に高いため成功しやすい
傾向にあると言えます。
ただし、軽率な行動も多く周りを困らせてしまうこともあるので、
時には慎重に行動しましょう。
「む」の性格
言語学的意味:真実感の内面音。物事の内面に向かい集まることを表す音。
言霊の意味:はっきりしない実体不可視の霊威。産む、生む、蒸し出す、
混沌、六、
→特徴としては、おとなしいと思われやすいですが、芯が通っている性格なので、
人から信頼を得ることが出来ます。
ただしあまり目立たない性格なので、時には積極性を持って前に出る事も大切です。
「め」の性格
言語学的意味: 真実感の外面音。目そのものや小円形物、優美、女性などを指示する音。
言霊の意味:弱さ、可愛い、小さい、納まる、女、丸い、芽、
→特徴としては、内に秘めた力強いパワーを持っており、情熱を向けられるものを見つけると
ものすごい力を発揮しそれに向かって突き進みます。
ただ、一つの事に集中し周りが見えなくなってしまう傾向もあるので注意が必要です。
「も」の性格
言語学的意味: 真実感の立体音。物質一般を支持する立体音。
言霊の意味:増える、握む、発展、茂、母、藻、
→特徴としては、社交性が高く魅力に溢れているため多くの人から好かれ、
社会的にも成功しやすいです。
ただし、過信しやすい性格なので、慎重に物事を進め行動することも大切でしょう。
次回は「や行」いきましょう。
次回に続く。
言霊を含む関連ブログ
院長ブログ → こちら
スタッフブログ → こちら
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦