お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.12.07
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
本日から一段と寒さが厳しくなり、患者さん中にも咳や喉の痛みなど、
風邪のような症状の方をちらほら見かけます。
どこか一つでも体調を崩してしまうと、身体全体のバランスが崩れてしまい
様々な症状を引き起こしてしまうことはよくあります。
最近、その中でも、体調を崩した二次的な影響により睡眠不足に
なってしまっている患者さんもいましたね。
最近は色々なところで、様々な健康法が紹介されています。
そんな中、今回は面白い睡眠に関する健康法があったので少しご紹介しようと思います。
この健康法は、IBT(Inclied Bed Therapy)と呼ばれる、
いわゆるベッド傾斜療法で、機械工学を専門とするイギリスの
アンドルー・フレッチャー氏が提案したものです。
その方法とはとても簡単で、言葉通りコンクリートブロックや、レンガ、
木材、電話帳など丈夫で厚みのあるもので、頭が高くなるように
ベッド自体の足を持ち上げてしまい、傾斜させるという方法です。
健康法と聞くと、健康を手に入れるために、色々、あれもこれもやらなくてはいけない
イメージがありますが、この健康法はたったこれだけです。
なんて簡単でリーズナブルな健康法なのでしょう。(笑)
効果としては、循環器や呼吸器の病気をはじめ、糖尿病やアルツハイマー病、
パーキンソン病、多発性硬化症、脊髄損傷、静脈瘤、不整脈、
不眠症、偏頭痛、下腿潰瘍など様々な病気が改善すると言われているようです。
過去の資料によれば古代エジプト人も、これと同じようなことを行っていたようです。
また、意外と多い睡眠時無呼吸症候群、これは横向きで寝ることで
呼吸の状態が改善されることがありますが、
この傾斜療法でも、同様の効果が得られるそうです。
また、病気だけでなく、単純に呼吸も行いやすくなるようで、
上半身の下部を30度、上部を60度の角度に保つことで、
呼吸を楽にしながら、心臓の一回の拍出量は維持できて、
なおかつ心拍数も増加しないことが分かっています。
さらに、妊婦さんにもこの健康法は有効で、妊娠中はお腹の静脈や
動脈を圧迫して血流が悪くなりやすい傾向にありますが、
この健康法でそれを防いでくれる効果もあります。
こんな簡単な健康法で身体の様々な状況が改善するのであればやってみる
価値はあるかもしれません。
なかなか面白い簡単な健康法だと思いますので、興味のある人は試してみてください。
私も機会があれば試してみようと思います。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理