お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.06.21
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
今日は一日雨が降り続いています。
関東では梅雨入りしてから、あまり雨が降らなかったので、
時期相応としてはよかったですが、実際に雨の中往診をするのは大変なので、
安全運転を心がけて往診したいと思います。
私たちは往診という職業柄、認知症の患者を診させてもらうことがしばしばあります。
ご家族の話を聞いていると、徘徊したり、記憶が曖昧でご飯を食べたこと自体
覚えていなかったり、仕方ないことだとはわかっていても、
かなりの精神的、肉体的ストレスがかかってしまうことが非常に多いです。
そんな中、認知症は誰にでも起こりうる症状ですが、
最近、長期間の持続する痛みがある人は記憶力の低下が早く、
認知症の確率が増加する傾向にあるとの研究結果がアメリカの大学により報告されました。
研究内容は62歳以上、1万人の人たちを対象に12年間かけて記憶力に関する調査を行い、
認知症との関係を調べ、持続する痛みがある人は、持続する痛みがない人に
比べて記憶力の低下が10%程度早く、認知症になる確率も高かったそうです。
では、持続した痛みをなくすことができれば、認知症の予防になるのかというと
実際はなかなか難しく実用的ではない部分もあり、これを実用化させるためには
更なる研究が必要なようです。
痛みと言っても、人それぞれ痛みの質はさまざまで、痛みの強さも人それぞれ違います。
もちろん、痛む部位も人それぞれ違うと思います。
また、何らかの治療を行うことで痛みが改善、軽減する場合はいいですが、
痛みがあっても、体の状態によって治療を行うことが困難な場合も
もちろんありますし、治療をしたとしてもなかなか効果が出ない人もいます。
今現在でも、これをすれば認知症にならないといった方法はありません。
認知症は脳の障害とされており、予防対策としてよく言われているのは、
運動習慣を付け、積極的に対人接触を心がけて、食生活を気を付け、
知的行動習慣を身に付けることがよいと言われています。
今後、研究が進み、痛みと認知症の関係が明確になれば、
認知症対策として積極的に痛みを取り除く事にも、注目が集まるかもしれません。
確かに、痛みあるという事が体にとってはいいものではないことは、
普通に考えて明らかなので体には持続的な痛みがあれば、
認知症でなくても体に悪影響が出ることは十分に考えられると思います。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる