お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.04.30
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは
渡辺です
やっと、衣替えしても大丈夫かなあ~!という暖かさになってきましたね!
家の整理整頓をしたいと思います!
************
さて、今週も引き続き「二人目不妊」の話題です。
二人目不妊
「二人目不妊」と中医学
中医学の世界では、二人目不妊について、不妊症と異なった特別な弁証を設定しているわけでなく、
不妊という枠組みで、同じく弁証するのでした。
前回は、なかでも肝鬱気滞について述べましたが、
赤ちゃんを授かりにくい理由を、中医学的に慢性の臓腑病として考えていくならば、
それぞれの臓腑の失調だけでなく、その中でのバランスを考えていくことが、治療するうえで必要となってきます。
たとえば初診時に肝鬱と同時に腎虚や気血両虚をしめす所見が同時にあるときには、虚実夾雑証として所見の変化を追っていきます。
そして、必ず治療経過とともにこの優先順位に変化がないか確認していきます。
虚実夾雑証で虚実のウエイトを考える際に有用な方法として、北辰会方式では「正邪弁証」を使用します。
その判断材料として用いるのは、
「問診情報」と「体表観察情報」のふたつ。
問診情報としては、
・入浴や運動によりどれほど疲労するか
・重症患者の場合の肉体負荷試験
・二便排泄、発汗後の主訴の変化
・これまで受けてきた治療内容による倦怠感出現の有無
を確認します。
とはいえ、少なくとももう一人子供を産んで育てよう、という妊娠希望の患者さんですから、
上記の中で重篤な虚証の患者さんにあてはまるような問診情報が取れるわけではありません
(つづく)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお
力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.28
認識の違い2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践