東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

問診訓練

2014.07.10

_20201019_003035

 




**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 



昨日、学校で「問診」について講義してきました!!


 

「問診」については、このブログにも何度も書いています。

問診 を含む記事 参照


 

東洋医学の問診というのは、「証」「病因病理(機)」を構築するための問診です。

「弁証論治」って何ですか?
カテゴリ 「再分析」の重要性 参照


 

西洋医学的な病名を決定するための問診ではありませんし、単なるお喋りでもありません。

 


また、問診の場というのは、その患者さんと、その治療院が初めて具体的に交流し始める瞬間でもあるので、極めて重要です。

(大きな気の交流は、その患者さんがその治療院を認識した瞬間から始まっていますが。)

 




 


今、清明院に新しく加入したスタッフも、問診練習中です。

 


・・・まあ、何度も言っていますが、申し訳ないが、鍼灸学校を出ただけでは、東洋医学の初心者にすらなれません。

 


鍼灸学校を出て、何年か臨床経験を積んでいても、本格的に東洋医学を勉強したことがなければ、素人同然です。

 


だから当然、まともな東洋医学的な問診の”も”の字すら取れません。

 


だから、”ヤル気があるなら”毎日毎日練習することが必要です。

 


それでも、初対面の患者さんから、1時間から2時間かけて、ビッチリと話を聞いて、私(治療者)に、よくまとまった、

”まともな”カルテを提出できるようになるには、最低でも2、3カ月はかかると思います。

 



で、問診というのは、医学的知識に加えて、その問診者の人間性、コミュニケーションスキルを、モロに、思いっきり問われますので、

完璧があり得ないというか、どこまでいっても終わりのない技術でもあります。

 



東洋医学の始終には、至る所にそういうものがあり、その細部細部に神が宿っています。

 




読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 四診(診察法)問診

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

“問診訓練” への2件のフィードバック

  1. プララ より:

    問診て、患者さんに文字で書いてもらうより、ホントは直接顔を見て一問一答した方が良いんですかね?
    もしそうなら、ほんとに早く治りたい人には、直接問診、コミュ苦手さんにはカキコミなんて二択に出来ないスカね?

  2. いんちょう より:

    プララさん
    コメントありがとうございます!
    > 問診て、患者さんに文字で書いてもらうより、ホントは直接顔を見て一問一答した方が良いんですかね?
    なるべくその方がいいでしょうね。
    まあ臨機応変にやった方がいいですが。
    > もしそうなら、ほんとに早く治りたい人には、直接問診、コミュ苦手さんにはカキコミなんて二択に出来ないスカね?
    うーん、あり得なくはないんじゃないでしょうか。(*^^*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿