東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「再分析」の重要性

標治と本治

2015.01.22

**********************************************************************************************         ↑↑↑          ↑↑↑この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************東洋医学に、「標治(ひょうち)」と「本治(ほんち)」という言葉がある。これについては、以前少し書いています。カテゴリ 「再分析」の重要性 参照「標治」というのは、その病の「標」を治す、という意味です。「標」というのは、「現象」のこと ....

標本を明確にしたうえで同治する

2013.04.04

**********************************************************************************************         ↑↑↑          ↑↑↑この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************以前、治療の中で、行き詰った場合、「再分析」が大事だ、というテーマで、何回か書いた。カテゴリ 「再分析」の重要性 参照このテーマ、実はけっこう好きです。ここをないがしろにしてる術者って、かなり多いんじゃないだろうか。経過の ....

再分析(具体例)

2010.07.27

早速ですが、通りすがりさんから、質問コメントをいただきましたので、忘れないうちに(笑)、「再分析」の重要性について、具体例を示してちょっと説明しましょう。・・・まあ、専門用語は使わず、なるべく簡単にいきましょう。「よく分からん」と言われたらイヤなので。あとちなみに、この話題に関するこれまでのお話は以下の3つです。再分析(病因病理について)再分析(標本について)続・再分析(標本について)清明院には、アトピー性皮膚炎の患者さんが多いのですが、とあるアトピーの患者さんを例に挙げて説明してみようと思います。僕は初診時の情報から、東洋医学的に、その患者さんの皮膚のかゆみの原因を、A.仕事による過度のストレスによる血行不良B.甘いものや脂っこい物の食べ過ぎによる消化機能の弱りと考えました。そしてこれの優先順位は「A>B」でした。この場合、AもBも同時に治療してしまうと、本当の中心がどっちなのかはっきり ....

再分析(標本について その2)

2010.07.25

これまでのお話・・・再分析(病因病理について)再分析(標本について)・・・東洋医学的な鍼灸治療において、初診の時にその患者さんが、・なにで困っているのか・どうしてそうなったのか・そうなってから他に変化したことはないか・普段の生活状況(仕事、家庭環境)はどうか・それは今後どう変化していくのか・もともとの体質的な特徴はなにか・実際に観察してみてどうなっているか・・・などなどを、つぶさに、丁寧に診察し、それを「東洋医学の考え方に則って」分析し、治療する訳です。そしてその患者さんが今後どうなっていくのかを、これまた、「東洋医学の考え方に則って」予測し、それを説明させていただいた上で、養生法や治療頻度などについても、ご提案させていただく、という訳です。当然、「病気」というのは、難しいものになればなるほど、1,2回の治療で効果が期待できるようなものは少ないです。これはどんな名人だろうが仙人だろうが、そ ....

再分析(標本について)

2010.07.24

以前、治療経過中の「再分析」の重要性を書きました。そこで重要になってくるのが、「病因病理把握力」だ、という話もしました。再分析(病因病理について) 参照その話の中で、始めは主だった病理が、経過中に2位、3位と変動してくることがある、それを常に見極め、その患者さんに何が起こっているのか考えながら、結果的に今現在の主要な病理は何かを常に特定しながら治療しなくてはならない、というお話をしました。〇東洋医学的な、病気の根本原因のことを「本(ほん)」と言います。言わば、病気を木や木の実や枝葉に例えると”根っこ”みたいなもんです。そしてそこから派生した、様々な症状、病理のことを「標(ひょう)」と言います。これは木の例えで言うと、枝葉や木の実みたいなもんです。そしてこの「本」を治す目的の治療のことを「本治(ほんち)」、「標」を治す目的の治療のことを「標治(ひょうち)」と言います。つづく読者の皆様、1日1 ....

再分析(病因病理について)

2010.07.16

治療を長いことやっていると、これまではうまくいっていたのに、途中からうまくいかなくなり出すことがたまにあります。みんなみんな、全てがストレートに治ったら、こんないいことはないんだけど、なかなかそうもいかないのが「病気」というものなんです。・・・しかしこういう時、東洋医学をちゃんとやっている人なら、極めて冷静に対処できるはずです。清明院では、初診の際、問診にて「その患者さんのこれまでの病の歴史や体質」を十二分に聞いた上で、それを東洋医学的に分析し、さらに「今、この瞬間」の脈や舌などの体表観察情報と合わせて、「証」を立てます。「体表観察」について「弁証論治」って何ですか?  参照かなり細かく分析しますので、まず初診時に立てた「証」、つまり東洋医学的な診断(治療時点における病理状態)は極めて重要です。しかし、治療が進むに従って、治療開始当初の「証」が、徐々に変動してくることがあります。これもまあ ....

ブログ記事関連タグ

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿