お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.02.21
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆"
感染症の話題でもちきりですが、風邪の対策と同様に咳エチケット、手洗い、うがい、マスクをすること、そして自分自身の抵抗力を高めるように鍼や食養生、しっかりとした睡眠をとるなど工夫していきましょう。
いよいよ22日、23日が国家試験なので、学生も教員もそわそわしています。(笑)
本当にもう直前なので、問題を解くことと、絶対に間違えてはいけない基本的な知識を復習するように指導しています。
勉強ばかりしていては気が滅入るので、適度に休憩、気分転換をして効率よく覚えていくことが大事ですよね。
私は、食べることが好きなので、自分の好きな物を外食したり(特にラーメン)、料理も好きなので自分の好きな物を料理したりして気分転換しています。
平日、休日問わず夕食を作ることが多いのですが、ただ食べるために作る料理よりは、自分が好きな物を作る方が気分転換になりますね。
今週は、にんにく醤油味のから揚げ、きくらげと玉子炒めが我が家でヒットした料理でした。
(ちなみに、先週のヒット料理は豆乳と味覇で作った自家製とんこつラーメンでした。)
何かを根詰めてやっている時に自分の好きなこと(読書、音楽鑑賞、料理などなど)をすると気分転換になって、より頑張ろうと思えるので、意識的にやってみるのもいいのかなと思います。
ただ、何事もやり過ぎ注意なので、私の場合は自分好みに作った料理のため、食べ過ぎ注意ですね。
気分転換もほどほどにして、発散しましょう。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは