お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.12.20
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************![]()
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
今年も残り僅かですね。
年末に向けて色々とやらなくてはいけないことが多いと思いますが、頑張って進めていきましょう!
それでは、前回の続きです。
前回の話はコチラ。
前回は、東洋医学的聴覚に関して、書きました。
今回は、嗅覚に関して、書いていこうと思います。
東洋医学的嗅覚を書く前に、まずは西洋医学的に嗅覚のメカニズムに関して、簡単ではありますが書いていこうと思います。
まず、においの正体は、空気中を漂う化学成分とされており、その成分を鼻の中にある嗅細胞が感知します。
感知した情報は、大脳辺縁系の一部である嗅球へと伝達されます。
その後、大脳の嗅覚野に嗅覚として伝わり、「臭い!甘い!酸っぱい!」など、認識されます。
嗅細胞は人間の場合、2000万~5000万ほどあり、反応できる化学物資とは一対一の関係にあり、約1000種程に分類されています。
様々なにおいのバリエーションは、これらの臭いの刺激の組み合わせにより生み出されているといわれています。
嗅細胞数や分布状況などに関しては個人差があるため、特定の臭いに鈍感、敏感など、差が出てきます。
鼻でキャッチして、脳で嗅ぎ分けているわけです。
余談ですが、視覚や聴覚と違い、視床下部を経由せず脳にダイレクトに情報が伝えられておりますが、これは嗅覚が本能的な行動判断をするために、重要な働きをしているからだと考えられています。
また、記憶を主る海馬を経由するということで、においが記憶と結びつきやすいとも考えられています。
参考文献
『よくわかる「脳」の基本としくみ』 監修:後藤和弘 (秀和システム)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)