お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.11.17
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
11月も中盤に入りました。 あっという間ですね。 寒暖差が激しいので、体調の管理には十分気をつけてください。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
前回は、瘀血(おけつ)について書きました。 今回は、「血熱(けつねつ)」と「血寒(けっかん)」について書いていこうと思います。
まずは、血熱から。
血は、全身の血管(経脈)の中を巡っています。
その流れを支えているのが、温煦作用と、推動作用です。
東洋医学には「血は熱得れば行(めぐる)る」という言葉があり、適度な温かさが血流には不可欠です。
しかし、外から強い熱(熱邪)を受けたり、体内の潤い(陰)が不足して相対的に熱が強くなりすぎたりした場合、その熱が血に入り込み、様々な不調を引き起こします。これが「血熱」です。
では、どのような不調が起こるのでしょうか。
・出血(鼻血、皮下出血など)
熱が血に入り込むと、血が「沸騰」するような状態になり、勢いよく血管の外に溢れ出てしまうことがあります。
・瘀血(おけつ)の生成
熱によって血が煮詰まってドロドロになり、前回お話しした「瘀血」が生まれることもあります。
・精神面の不調(イライラ、不眠など)
東洋医学でいう「心(しん)」は、血を全身に送るだけでなく、「神(しん)」(精神や意識)を宿す場所と考えられています。そして、その「神」は血によって養われています。
そのため、血が熱を持つ(血熱)と、その熱が「神」をかき乱し、イライラや不安感、不眠などを引き起こします。ひどい場合は、意識が朦朧としたり、うわごとを言ったりすることもあります。
・潤い不足(陰虚)の症状
さらに、熱が長く続くと、血の中の潤い(津液)を消耗させてしまいます。
その結果、喉の渇き、肌の乾燥、手足のほてりといった陰虚特有の症状も現れてきます。
血熱が疑われる場合、熱の特性をしっかり把握したうえで、多面的に問診をして確認することが重要になりますね。
続きまして、「血寒」です。
読んで字のごとく、寒邪が血に侵入したり、体内の陽気が不足したりすることで、血が冷えてしまった状態を指します。
血寒によって引き起こされる主な不調は以下の通りです。
・痛み(冷えると悪化する)
寒邪には、物事を「滞らせる」性質があります。
血が冷やされると、その流れが滞り、気血が巡らなくなります。
その結果、強い「痛み」を生じさせます。
特に、冷えると悪化する痛みが特徴です。
・ 血流の悪化
血が完全に凝固(瘀血)しなくても、冷えによって血の流れは非常に遅く、緩慢になります。
血管の中が「シャーベット」のようになっている、と想像していただくと分かりやすいでしょうか。
・全身的な冷えの症状
「血」の重要な役割の一つに、熱(陽気)を全身に運んで温める働きがあります。
その「血」自体が冷えてしまう(血寒)と、当然、全身を温めることができなくなります。
そのため、強い寒がりや手足の冷えを感じ、本能的に温かいものを好むようになります。
また、血が冷え、流れも緩慢になることで身体全体の活動性も低下し、気力が湧かず静かになりがちになります。
・瘀血や出血
この状態が悪化すると、気の停滞も強くなり、冷えで血が固まり「瘀血」が形成されやすいです。
では、なぜ「出血」も起こるのでしょうか。 東洋医学では、「血を血管内にしっかりと留めておく力を(固摂作用)もまた、陽気の重要な働きのひとつだと考えます。
そのため、もともと「陽気不足」の体質の人が寒邪を受けると、ただでさえ弱い「陽気」がさらに消耗します。
その結果、固摂作用が効かなくなり、血が血管から漏れ出てしまうのです。
これが「血寒」による出血で、熱による出血とは異なり、色が薄く、ダラダラと続くような出血が特徴です。
このように、「出血」や「瘀血」は、血熱と血寒のどちらでも起こり得ます。
しかし、そのメカニズム(熱によるものか、冷えによるものか)は全く異なり、伴う症状(暑がりか、寒がりかなど)も正反対になります。
もちろん、舌の所見や脈の所見も寒熱で全く違うものになりますので、鍼灸師はそれらを総合的に判断して、治療方針を考えていく必要があります。
いかがでしたでしょうか。 最後はかなり駆け足になってしまいましたが、これで血の病に関する話は終了になります。
ご清聴ありがとうございました。
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新