お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.11.29
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
段々と日に日に寒さが厳しくなり、往診中に歩いている人を見ていても、
マフラーやマスクをしている人が多くなってきました。
寒さのせいか、足早に歩く人もいれば、体を小さくしてゆっくり歩いている人もいて、
いろいろと人によって違う為、最近は信号待ちなどの時に観察してしまいます。
人の歩き方や癖を見てしまうのは、職業病みたいなところもあるかもしれません。(笑)
この歩くスピードというのは意外と人の性格を表しているそうです。
歩くスピードが速い人は積極的で活発、新しいこと好き。
また、社交的でポジティブな人が多く、まじめで計画的に物事を進める傾向にあります。
また、このような性格の人は年を重ねても歩くスピードは低下しにくいそうです。
さらに、上記の性格の人は姿勢がよく、歩幅も広い傾向にあります。
逆に歩くスピードが遅い人は、内向的でネガティブな性格の傾向があり、
歩くスピードが速い人に比べて慢性病や抑うつなどの症状が現れやすい傾向にあり、
歩幅も狭く、ちょこちょこと歩く傾向にあります。
また、このような歩行スピードの低下は以外にもメンタルの悪化や身体機能、認知機能の低下などに
繋がると言われています。
歩くスピードは人それぞれですし、その人の体型などでも変わってくるため、一概に歩くスピードが
遅いのがよくない事とは言えないと思いますし、その人が気持ちよく歩けるペースで歩くのが一番だと
思いますが、結果として運動量などの低下により病気や精神に影響が出ることは
よく言われていることなので、これからの時期は寒さで余計に動きたくなくなる気持ちもわかりますが、
少しでも意識して歩く習慣を身に付けることはいい事なのかもしれません。
私も運動不足になりがちなので、今一度、運動習慣を改めようと思います。
意外と、体を動かすことは気持ちも身体もスッキリしますので、皆さんも、無理をしない程度で
試してみてはいかかでしょうか。
無理のない範囲で、積極的に運動習慣を取り入れることで、体だけではなく
気持ちにも変化があるかもしれません。
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分