東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

認識の違い

2025.11.28

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

風邪を引いている人も多いですが、風邪予防の一つとして首回りを冷やさないことも大事なのですが、毎年冬になると私はネックウォーマーが必須アイテムになりますね。

 

 

個人的には、マフラーよりネックウォーマー派なんですよね。

荷物が嵩張らないし、ネックウォーマーの方が何となく首が苦しくないので寒さ対策として使用してます。

 

 

皆さんも自分なりの防寒対策をして、風邪を引かないようにしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

先日、お灸の授業で、現時点でのみんなのお灸がどの程度の熱さなのか、艾炷作成・点火・緩和等施灸手順が適切かどうかを見るために、私の腕にお灸をしてもらいました。

 

 

 

 

私の腕にする前に、手順や熱さの確認をそれぞれ自分に行ってから私に施灸してもらいました。

 

 

 

 

自分に施灸している様子をみていると、それだと熱いだろうなというものもありますが、艾炷作成や施灸手順が適切にできていても熱いと言っている学生さんもいました。

 

 

 

 

そして、実際に私がお灸を受けてみると、少し我慢が必要なお灸もありましたが、殆どはきちんと緩和もできていて熱くないお灸でした。

 

 

 

 

教員なので、お灸の感覚に慣れている部分もありますが、こんなにも熱さの認識に違いがあるのかと思いました。

 

 

 

 

今度、通常治療で行うお灸を体験してもらうのもありかなと思いました。

 

 

 

 

実際に経験しておくことで、熱さの認識が修正され、お互いにお灸する際にもある程度抵抗なく出来るのかなと思います。

 

 

 

 

感覚を伴う技術は経験しないとわからないことが多くあるので、在学中早いうちにしっかり身に着けてほしいなと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

関連記事: 松田

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ