お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.09.27
こんばんは、松木です。
本日は在宅医療の特徴について書いていこうと思います。
通常の治療院内での臨床においては、多くの場合、治療の依頼主は患者さんご本人です。
しかし、在宅の場合は、ご家族が依頼者である場合も少なくありません。
患者さんご本人は介助が必要であっても、さほど気になる症状がない。
しかし、ご家族としては、なんとかもう少し動けるようになって欲しい、もう少し介助の負担が減るとうれしい、という場合などです。
このような場合、治療プランとしては、
①患者さんご本人が改善したい症状。
②患者さんのご家族が改善して欲しいと思っている症状。
③私自身が改善させることが可能であると思われる症状。
これら3つの条件が重なり合うところをまず設定し、治療を開始することになります。
ご家族が依頼者の場合、この②が占めるウエイトが大きくなる、というのが在宅医療の特徴ではないかと思います。
しかしこの②を改善させるということは、ご家族を治療することにも似た作用があると思います。
患者さんご本人だけでなく、ご家族も楽になって頂く。
在宅医療のやりがいのひとつです。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉症の季節③