お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.11.26
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回は乳歯から、永久歯への生え変わりを西洋医学的に書きました。
今回は簡単ではありますが、東洋医学的視点で書いていこうと思います。
東洋医学では「歯は骨の余り」と考えています。
そもそも骨は五臓でいう腎に対応しています。
腎についてはコチラ
骨を養う髄(骨髄)は、腎精から生まれると考えるからです。
つまり、腎精は髄を生み、髄は骨を生みます。
ちなみに、腎精は人が生きている間に、みなぎり→盛りを迎え→次第に衰えていきます。
東洋医学のバイブルである、「黄帝内経」の中に、上古天真論という、腎の精気の盛衰という視点から、生命のプロセスを捉えた文章があります。
そこには、女性は7の倍数、男性は8の倍数で変化していくと説かれています。
一時期、テレビのCMでよく流れていましたね。
その中に、男性は8歳で腎の精気がみなぎり始め、毛髪が伸び始め、歯が生え変わります。と書かれています。
そう!ちょうど息子はこの段階に来ているのです。
息子は7歳で、記載されている年齢より少し早いですが、腎の精気がしっかりしてきており、順調に成長しているのだなぁと、実感しております。
ちなみに、男性は40歳になると、腎気が衰えだし、歯は痩せて艶がなくなります。とも記載されています。
私はこちらに近づいてきております。涙
この様に、二つの異なった視点で見比べてみるのも楽しいですね。
続く
参考文献
現代語訳 黄帝内経素問 上巻 東洋学術出版
中医学ってなんだろう 東洋学術出版
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.07
GW開けました2025.05.06
本日まで休診日となります2025.05.05
黄金週間20252025.05.04
CONSORT2025声明①2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う